二月のデコ粘土 パート2
2013.02.20 装飾粘土教室
うさちゃんのひな人形も、
いよいよ本日で完成します

今日はお内裏様作成にとりかかります

もっとも難儀したのが、振袖作り

かすりに文様をいれたり

たわしでトントンたたいて、それらしく作り上げていきます

白い内襦袢も用意して

くるりと優しく折り曲げます

ここが一番の難所でした

そして胴体にボンドでくっつけます

なんとなく、それらしく見えるようになったでしょう!

お内裏様とお雛様が完成しました!

お世辞にも上手とは言えませんが、
味のあるうさちゃんの雛人形ができました
文責:松たかこ
撮影:咲夜
いよいよ本日で完成します

今日はお内裏様作成にとりかかります

もっとも難儀したのが、振袖作り

かすりに文様をいれたり

たわしでトントンたたいて、それらしく作り上げていきます

白い内襦袢も用意して

くるりと優しく折り曲げます

ここが一番の難所でした

そして胴体にボンドでくっつけます

なんとなく、それらしく見えるようになったでしょう!

お内裏様とお雛様が完成しました!

お世辞にも上手とは言えませんが、
味のあるうさちゃんの雛人形ができました
文責:松たかこ
撮影:咲夜
那珂川町介護サポーター制度
2013.02.19 なごみの取り組み
那珂川町主催で行われる通所部会へいってきました。
那珂川町のデイサービスの皆さんが一同に会し
デイサービスの抱える問題等をテーマに
話し合いがおこなわれます。
本日のテーマは、厚生労働省が推進している
介護ボランティア制度についてです。
名称については自治体によって違い
那珂川町では
那珂川町介護サポーター制度とよんでいます。
ようするにこの制度とは
介護認定をうけるまでもなく
まだまだ元気な高齢者の人たちを支援する制度です。
私の77歳になる父親をたとえるなら
何もすることなく、ひねもす家の中でごろごろしてばかりです。
ごろごろしてばかりいるので最近、
足腰も弱ってきています。
デイサービスにでもかよい、
少しでも社会性を回復させてあげたいのですが
デイサービスにかよわせる資格、
要するに介護認定を受けるまでにはいっていません
しかしこのままだと、身体機能は弱り果ててしまうのは必至です。
そこで厚生労働省から待ったがかかります
このような人たちに対し、なにか「生きがい」を持った生活を提示できないものかと!
そこで生まれたのが、介護ボランティア制度です
有り余る余力がありながら
社会との接点がなくなり、
ひねもす家でくすぶりつづけている私の父親のような高齢者を対象に
例えばデイサービスのような高齢者施設でボランティア活動をおこなうことで
生きがいを抱き社会性を回復していただけないものかと!
そのような狙いがこの制度にあるというのです。
部会では受け入れ先であるデイサービスでの状況報告をおこない
より円滑にこの制度を推進していくための話し合いがおこなわれました。
那珂川町のすべての高齢者の方々に元気になっていただくための取り組みです!
現在、デイサービスセンター和でも、たくさんの高齢者の方々が活躍しています。
ボランティアの方々はもとより職員として働いておられる方もたくさんいます。
ドライバーのUさんは、毎朝誰よりも早く一時間前に出勤され、車の洗車をおこなっています。

ドライバーのTさんは、もとバスの運転手、車の運転にかけては和随一との定評あり

厨房のSさん、いつもおいしい食事と素敵な笑顔をありがとうございます

厨房の調理師Tさん(左)は、和ブログの常連さん
そして厨房のMさん(右)は、今では介護職員も努め、
入浴介助からレクリエーションまで、なんでも務める頑張りやさん!

かつては日本の高度成長期の礎を作られた皆さん
ほんとに、いくつになってもパワフルですね!
脱帽します!
那珂川町のデイサービスの皆さんが一同に会し
デイサービスの抱える問題等をテーマに
話し合いがおこなわれます。
本日のテーマは、厚生労働省が推進している
介護ボランティア制度についてです。
名称については自治体によって違い
那珂川町では
那珂川町介護サポーター制度とよんでいます。
ようするにこの制度とは
介護認定をうけるまでもなく
まだまだ元気な高齢者の人たちを支援する制度です。
私の77歳になる父親をたとえるなら
何もすることなく、ひねもす家の中でごろごろしてばかりです。
ごろごろしてばかりいるので最近、
足腰も弱ってきています。
デイサービスにでもかよい、
少しでも社会性を回復させてあげたいのですが
デイサービスにかよわせる資格、
要するに介護認定を受けるまでにはいっていません
しかしこのままだと、身体機能は弱り果ててしまうのは必至です。
そこで厚生労働省から待ったがかかります
このような人たちに対し、なにか「生きがい」を持った生活を提示できないものかと!
そこで生まれたのが、介護ボランティア制度です
有り余る余力がありながら
社会との接点がなくなり、
ひねもす家でくすぶりつづけている私の父親のような高齢者を対象に
例えばデイサービスのような高齢者施設でボランティア活動をおこなうことで
生きがいを抱き社会性を回復していただけないものかと!
そのような狙いがこの制度にあるというのです。
部会では受け入れ先であるデイサービスでの状況報告をおこない
より円滑にこの制度を推進していくための話し合いがおこなわれました。
那珂川町のすべての高齢者の方々に元気になっていただくための取り組みです!
現在、デイサービスセンター和でも、たくさんの高齢者の方々が活躍しています。
ボランティアの方々はもとより職員として働いておられる方もたくさんいます。
ドライバーのUさんは、毎朝誰よりも早く一時間前に出勤され、車の洗車をおこなっています。

ドライバーのTさんは、もとバスの運転手、車の運転にかけては和随一との定評あり

厨房のSさん、いつもおいしい食事と素敵な笑顔をありがとうございます

厨房の調理師Tさん(左)は、和ブログの常連さん
そして厨房のMさん(右)は、今では介護職員も努め、
入浴介助からレクリエーションまで、なんでも務める頑張りやさん!

かつては日本の高度成長期の礎を作られた皆さん
ほんとに、いくつになってもパワフルですね!
脱帽します!
実習生が来た!
2013.02.19 なごみの取り組み
今日から3日間の日程で、キャリタス福岡より男性2名女性1名の実習生やって来ています。
前職は様々。しかし今は、3名とも介護職に就くのを目指し就業の身!
和が取り入れているマッサージを見学したり・・・
(今日はお多福会様によるマッサージボランティアがありました。)


色々なお話をして、ご利用者様とのコミュニケーションを図ったり・・・

ご利用者様と一緒にボーリングを楽しんだり・・・

ビーズアクセサリー作りにも参加しました。

可愛いブレスレットが出来上がり、皆さん満足そうでした。

今日はご利用者様の誕生日

スタッフ全員からのメッセージカードのプレゼントに、

記念メダルの贈呈、

最後はhappy birthday

ロウソクをフーッと力強く吹き消して頂きました。
と、和での実習1日目が終了。あっと言う間の1日だったようですが、残り2日頑張って下さいね!
一緒に和で過ごせる事を期待しています。

文責・撮影:さだ子
ハツミヨザクラ(初御代桜)
2013.02.18 地域の風景
三月上旬になると
デイサービスセンター和の医療提携機関である「ごう脳神経外科」から
500m程東へ向かうと
山肌にピンクに染まった桜の一群が目につくようになります。

ハツミヨザクラ(初御代桜)といった早咲きの桜で
この桜が咲くと、いよいよ那珂川町の春の始まりとなります。



黄色い花も咲き、彩りを増しています。

今年もあと数週間でハツミヨサクラが開花するものと思われます。
昨年は実現できなかったけれど、
今年はデイサービスの皆さまとハツミヨサクラの見物に
出かけてみたいと思っています。
楽しみにお待ちください!
文責・撮影:咲夜
デイサービスセンター和の医療提携機関である「ごう脳神経外科」から
500m程東へ向かうと
山肌にピンクに染まった桜の一群が目につくようになります。

ハツミヨザクラ(初御代桜)といった早咲きの桜で
この桜が咲くと、いよいよ那珂川町の春の始まりとなります。



黄色い花も咲き、彩りを増しています。

今年もあと数週間でハツミヨサクラが開花するものと思われます。
昨年は実現できなかったけれど、
今年はデイサービスの皆さまとハツミヨサクラの見物に
出かけてみたいと思っています。
楽しみにお待ちください!

文責・撮影:咲夜
酒まんじゅうを作る
2013.02.18 料理レクリエーション
今日は、酒まんじゅう作りです
酒まんじゅうと言っても甘酒なのでアルコールは入ってません
さあ・まず小麦粉を計りますよ~ スタッフが楽しそう?です

塩・ベーキングパウダーを入れます
間違わないように真剣に計る方やこれぐらいでいいくさ!とおっしゃられる方も

おっとっとっと・・・

厨房の方々が心配して見ています あ・目が合いました
心配かけてすみませんっ♥

多すぎたら 減らします

さあ甘酒投入です 楽しそうに揉んで下さってます モミモミモミ

さあ!成形です こねこね お話もはずみます♪

180度で蒸し焼きします

10分間焼きます 「大きくなあれ~大きくなあれ」 I君が踊ります
これは、ダイジョウブダ?

できました! アツアツできたておまんじゅう!

★3つ~!

「おいしいよ」みなさんの笑顔がとても嬉しいのです
文責・撮影:松たかこ
酒まんじゅうと言っても甘酒なのでアルコールは入ってません
さあ・まず小麦粉を計りますよ~ スタッフが楽しそう?です

塩・ベーキングパウダーを入れます
間違わないように真剣に計る方やこれぐらいでいいくさ!とおっしゃられる方も

おっとっとっと・・・

厨房の方々が心配して見ています あ・目が合いました
心配かけてすみませんっ♥

多すぎたら 減らします

さあ甘酒投入です 楽しそうに揉んで下さってます モミモミモミ

さあ!成形です こねこね お話もはずみます♪

180度で蒸し焼きします

10分間焼きます 「大きくなあれ~大きくなあれ」 I君が踊ります
これは、ダイジョウブダ?

できました! アツアツできたておまんじゅう!

★3つ~!

「おいしいよ」みなさんの笑顔がとても嬉しいのです
文責・撮影:松たかこ