ブログ~和スタッフからのNEWS~

練りきり

2013.03.04 料理レクリエーション


さて今日の料理レクは

なんと「練りきり」作りです。抹茶などとよくでてくる上品な和菓子です

どんな形にするのか お楽しみです


まずは白花豆(十六寸)で白あんを作ります

袋に入れます。 練りきりと呼ぶからには練るんですね  ネリネリネリ・・・





それぞれのグループで頑張ります

みんなでまわして練ります  どんな風にできるか、みなさんワクワクです





「みなさん、よくつぶれましたら、寒ざらし粉を入れますよ~」






あらかじめ練ってある寒ざらし粉も一緒にして更に練ります

色は桃色にするようです

「少しずつ色をつけましょうか」と聞こえてきました  食紅をいれるみたいですね 





「ちょっといれすぎた~」    少し濃いめの桃色なりましたね

でも、大丈夫です おいしそうですよ・笑





次は水分を飛ばします べちょべちょ感がきえるまでお願いします!





まとまってきたら6皿に分けます 

ホットプレートについたパリパリの餡をしゃもじで取って味見する方もいます

ワイワイと各グループ楽しそうです 





見本をみて作ります    これは「桃」ですね


中国では昔から桃は不老長寿の果物とされる縁起ものなのだそうです



出来上がりました  では、みんなで「いただきま~す!」

           パ ク ッ



今日のおやつ作りも成功でした

季節でいろんな形の練りきりにも挑戦したいですね

夢がひろがる料理レクでした


撮影:文責:まつたかこ 










なんといっても我が家が一番!

2013.03.03 なごみの取り組み

今日もデイサービスセンター和はたくさんの笑顔で溢れていました

帰り際、みんなで春の歌を唱和して

「さようなら~」

そして利用者様は送迎車に乗ってご自宅へと帰っていかれます



玄関からはご家族樣がお出迎え

するとどうでしょう

利用者樣の表情がゆるゆるとゆるんでいきます。



悔しいかな、和ではけっして見せることのない、

柔らかな笑顔です。



何やかや言ったって家が一番よかよ!

そんな声が聞こえてきそうです





だけど、それでいいんですよね

在宅支援という、おこがましい言葉がありますが

デイサービス和の願いは

利用者樣がいつまでも慣れ親しまれた家で

元気に過ごしていただくこと

ただその一点に集約されているのですから!



間違っても、家よりも和が楽しいなんて言わないでくださいね



それではまた明日、おやすみなさい!

文責・撮影:咲夜

和のひな祭り

2013.03.01 イベント行事

春めいて来ました!!

和のテーブルには

利用者様がご自宅の庭から

持ち寄ってこられた草花でいっぱい!

写真の紅梅もその一つ、

ただ今、和は春色に包まれています。




さて、3月22日 23日はみんなで

素敵な、いい感じの和紙で「雛人形」を作りました

みなさん 久しぶりの手の込んだ折紙作りに悪戦苦闘です





いろんな折紙を細く何本もならべて貼るといっぺんに沢山の台座ができます

出来上がった時の達成感っっ!  





3月1日 今日は 「なごみのひなまつり」です

お昼は大人気のお赤飯です おいしそう~





2時からは三色団子つくりです

白玉と豆腐と混ぜます  みんなで10回ずつ揉んだら 次の方へ





つぎは親指大に丸めていただきます

厨房さんへバトンタッチしてゆでて頂く間・・・




できあがるまで

Mさんと今日から研修のKさんが

「おひなさまとないしょ話」という紙芝居を読んでくれました 



初めて会う2人ですが 息ぴったり?

研修Kさんが漢字を間違えて、「おじいさんが転げていた」と読みます

Mさんがコソッと「立ってた」と教えます・・そんな感じで 


利用者さんはかなり喜んでいます


しかし 日本昔話で声優をやっていいくらい2人の声がマッチしていました





そうこうしているうちに

かわいい 三色団子 完成!



「おいしかった~」  「おかわり」 そして「楽しかった!」が聞けました




帰りに朝撮ったおひなさまの写真をラミネートをして、みなさんにお配りしました

写真も「嬉しい、いい思い出になる」と喜んでいただけました



今日は楽しいひなまつりになって本当に良かったです


文責・撮影:まつたかこ

デイサービス和の桜情報

2013.02.28 地域の風景

いよいよ明日から三月に入り、
桜の開花が気になる季節になってきます。

那珂川町デイサービス 和でも、
そろそろ花見見物のプランをたてようとしています

そこで本日は、私の独断と偏見で
ぜひおすすめしたい福岡を中心とした桜スポットをいくつか紹介したいと思います。

まずは、なんといってもデイサービス和の定番スポット
那珂川町不入道の桜です!
那珂川沿いにソメイヨシノが咲き乱れます



毎年、利用者様と見物に出かけています。



次は福岡城址跡、舞鶴公園とも呼ばれており、
お堀端の夜桜は豪華絢爛、
まるでこの世のものとは思われない美しさに
我を忘れてしまいそうになります







ここは、海の中道の桜並木です
生まれたばかりの少し頼りなさげな春の空に
ゆらゆらと桜の花弁が揺れています



松田聖子の歌ではないですが
春色の汽車に乗って、海に連れて行ってね
と、思わず口ずさんでみたくなります



久留米・浅井の一本桜です
この桜は山桜で開花時期が少し遅れます



朝倉街道沿いの桜並木
花曇りの空に淡いピンクが水墨画のように浮き出ていました



杷木にある夕月神社の桜です
あまり知られていないスポットですが、見事です



秋月の桜は人が混み合いすぎて
なんだか興ざめ 疲れるだけです



朝倉街道から大分県日田へ
大原の大しだれ桜



背振山を挟み那珂川町の隣町である神崎町
宝珠寺のしだれ桜



熊本に行けば、やっぱりここが定番スポット
と思いきや、思ったより桜が少なく、がっかりされる方も多いと思われます



そしてもう一つの定番スポットといえば
阿蘇南郷谷の一心行の大桜



阿蘇谷といえば阿蘇神社



内牧温泉の桜並木(黄泉がえりロード)
映画「黄泉がえり」の舞台になったところ
死んだはずの人が蘇ってくるという阿蘇地方のエピソードをもとに作られた映画
満開の夜桜につつまれていると、不思議な気分に




高森峠の千本桜は
名前負け



以上、独断と偏見で桜スポットを紹介させていただきました



あっという間に過ぎ去っていく季節ですが
甘酸っぱい記憶に包まれた過去の思い出が
毎年桜が咲くたびに、ゆらゆらゆらと思い出され
なんだか感傷的になってしまうのも
きっと
この季節が出会いと別れの季節であるからなのでしょうか

その点でいえば私にとって
もっとも思い入れがある桜といえばここになるのかもしれません





文責・撮影:咲夜




那珂川中学の体験学習

2013.02.27 地域住民の皆さまと


今日はご近所の那珂川中学校の生徒さんの体験学習の2日間に密着です

緊張気味の中学生  ういういしいですね

ご利用者さんもスタッフも若々しい気持ちになれます!





すごく楽しそうに3月にフロア中に貼る桃の花を沢山作っています

会話もはずみます みんなニコニコ




こちらは利用者さんに囲碁をならっています

ご利用者さん:「この陣地に入ったら取られる」 

中学生:「へえ~」




生活リハビリですが中学生も手伝ってくれます





今回は2日間、あっという間でした

ご利用者さまへお礼にと折紙で勲章を作ってきてくれました

ぎゅ~っと 熱い握手をして 1人1人首にかけてくれます 



那珂川中学のみなさん

「また来たいです」とみなさんに元気に挨拶をして帰って行かれました

みなさんウキウキとする2日間でしたね 








~今日のおまけコーナー~

那珂川町のデイサービス 

和の雛まつりにむけて思い出の写真用顔だし壁画?出来上がりました

笑って笑って~! パチリ  こんなんで大丈夫ですかぁ?

Y・I君とY・Kさん 2人はいつもみなさんに笑顔をくれます アイ~ン?笑





いつも和スタッフを縁の下で支えてくれている

ミセスあいあい(I・I)さんが昨日誕生日だったので

みなさんとお祝いしました♪  いぇ~い!




おしまい


文責・撮影:まつたかこ

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ