ブログ~和スタッフからのNEWS~

那珂川中学校からのお便り

2013.03.14 地域住民の皆さまと

デイサービス和に先月末、体験学習でこられた生徒さんから

体験学習のお礼をかねたお便りが本日届きました

さっそく、利用者樣の前で発表させていただきました。

すると思わず、感涙される利用者様も!

一部手紙の内容を抜粋し紹介させていただきます。



2日間体験して思ったことは、

やっぱり働くって大変だなあと思いました。

学校の授業とは違って、常に自分で考えて

行動しなくてはいけなかったので

そこが大変でした。

また利用者さんも2日間、

全員同じ人ではないし、

体が不自由な人、耳が聞こえにくい人と

様々な方がいらっしゃったので

そこを気をつけて接するのが大変で難しかったです。

うれしかったことは

利用者さんが笑顔で返事を返してくれたことです。

緊張して上手に話しかけたりできなかったと思うのに

「ありがとう」と言ってくれるのがとても嬉しかったです。

また利用者さんが難しいことにも

前向きにチャレンジしようとする姿と

それを支えてはげましている職員の姿が印象に残っていて

私もがんばろうと思いました。



おばあちゃんやおじいちゃんが、

やさしかったから、

きんちょうもなくなって、

体が不自由なかたも元気でいたから

おどろきました。

勉強を教えてと言われてドキっとしました。

自分も数学、国語などができなかったからです。

でも最後までちゃんと教えられてよかったです。

和さんではたらいている方は、やることも早くて

いつも笑顔をわすれないからスゴイと思いました。

いつも笑顔でいろんな方と笑顔で接していて

ハキハキしていたから、みんな話がはずんでいて

スゴイと思いました。

毎日笑顔を忘れずにハキハキとしたいです。

そしてだれにでも、やさしくしていきたいです。

できれば老人福祉施設で働きたいと思いました。

和さん、ありがとうございました。




いちばんうれしかったことは、

利用者の方といっしょに、しょうぎができたことです。

しょうぎはけっこう、じしんがあったけど、

すごく強かったので負けてしまいました。

でもたのしかったです。

職場の方が働いているとき

みなさん笑顔で利用者の人に接していて

利用者の方もすごく笑顔になっているのを見て

すごいと思いました。

この経験をこれからの生活や進路選択のときに思い出して

自信を持って目標を実現できるように

がんばっていきたいです。



朝、みなさんにお茶をくばっていると

みなさん一人一人が必ず「ありがとう、ありがとう」と

返事をしてくださってとても嬉しかったです。

最初は気難しい人がいたらどうしようかと悩んでいました。

しかし交流をしていると、みなさんやさしく、温かく

僕たちに話しかけてきてくれたりして、

一日目で少しずつ、みなさんの輪に

なじめていけたと思いました。

交流している中で、昔のことや昔の経験された話や

これから生活していく中で

ためになる事などの多くのちえを、

教えていただいたので

教えていただいたことが

むだにならないように

これからの自分の生活や学校生活にいかしていきたいと思いました。

また、みなさんの顔を見に

和にいきますので、

その時はよろしくおねがいします。



ほんとに私たちにとっても、

嬉しい言葉の数々でした。

そして励みにもなりました。

また、このように世代を越え

様々な人との絆が結ばれるのは素晴らしいことだと思われました。

二日間という短い期間でしたけど

私たちにとっても

思い出深い2日間でした。

ありがとうございました。

また気軽に遊びに来てくださいね!

たくさんの笑顔で、待っています!




                      デイサービス和 利用者樣・職員一同



☆本日のおまけ画像☆

となり町、吉野ヶ里にも春到来!





文責・撮影:このはなさくや









和のお母さん

2013.03.13 職員紹介

4月にむけて新人職員がぞくぞくと入社します 

今日より新人研修が始まりました!


デイサービス和、デイケア鍊、グランドG-1の

統括部長こと和のお母さんが新人研修を行われます


さて、そこで本日は和のお母さんについてお話してみます

普段はよく現場に来られ、利用者様1人1人に笑顔で挨拶をされたり

得意のピアノでレクを盛り上げたりして下さります 





そんなお母さんが来られると、その場がパッと明るくなります 
 
満面の笑みでピースサイン!

元気一杯、花印です!



一方、そんなお母さんも違う顔をもっておられ

またの名を日本舞踊・勝美流 京香乃(きょうかの)さんと言われます



踊りがとてもステキです



時折、和にこられて

日本舞踊を披露してくださいます

利用者様は毎度まいどの大興奮

「きょ~かのさ~ん♥」とご利用者様の声援が飛び交います





そしてまた、スタッフの子供達にも日本舞踊を指南してくださっています

この写真は、ぴよぴよ会のメンバーとの共同公演の一コマです



そんなお母さんの今日のお話で一番印象にのこったのは

「すべてにおいて完璧にならなくても良いのです

何か一つ、誰よりも負けない何かを持ちなさい

ナンバー1ではなくオンリー1になりなさい

それがすなわち様々な個性となって現れ

職場自体もより活気のある職場に変わっていくものだと信じているからです」



お母さんの言葉に心強くなると同時に安心して仕事ができるのだと思いました  

そして、どんなに仕事でヘマをし、落ち込んでいようとも

明日も頑張ろう!と次の日がいつも楽しみになるのでした

ありがとうございます、和のお母さん




  
文責:まつたかこ
撮影:このはなさくや

ボンボンマスコット作り

2013.03.13 工作レクリエーション


今日は、みなさんが作りためていた毛糸のボンボンを使って

かわいいボンボンマスコット作りです!

まずは好きな色のボンボンを選んでもらいました

今日はピンクはうさちゃん、白はクマ、黄色はアヒルさんですよ~


まずフエルトでパーツつけです  「これでいいそ?」  ばっちりですよ~!





次は目を選らんでくださ~い! きょろきょろした目やこつぶの目

みなさんの好みでずいぶん顔が変わってきましたね 笑



こちらはアヒルちゃんです 「あ~目があっちむいてる~」など

みなさん嬉しそうです 自分で作るマスコットに愛情がわいてきますね




完成しました!

「ほっぺたをつけた」「鼻を大きくした」「ひ孫にあげよう」「これは何?」

みんなでそれぞれのマスコットを見て品評会です



次回は何をつくりましょう みなさん お楽しみに

撮影文責:まつたかこ





☆本日のおまけ画像☆

霧に包まれた山里を車で走らせていると
突然、菜の花畑が出現
鮮やかな黄色が視界を揺さぶってきました
こんな山の中にも春が近づこうとしているのですね

本日13日、福岡では全国に先立ってソメイヨシノが開花したということ
例年より10日も早い春の到来です


撮影・文責:このはなさくや

いもまんじゅうを作る

2013.03.12 料理レクリエーション

今日はいきなりまんじゅうではないですが

いきなり「いもまんじゅう」とでも言いましょうか

みなさんの大好きな「おやつレク」です  まず小麦粉を練り・・・



みなさんの大好きな ゆでたサツマイモをいれて 揉みつぶします

そのままでも美味しそうなサツマイモです 味見なしでお願いします 笑



次はあんこを丸めましょう! おやつレクで鍛われ、みなさん上手ですね



あんこを包みましょうか

お餅の時もでしたがみなさんベテランなのでかなり上手いです

「まんじゅうやでも開こうか?」「いくらにする?」と会話もはずんでいます



没頭してますね たくさん出来てきましたよ



さあ!焼きに入りますか いつも大活躍のホットプレートさんの参上です



ジュウジュウ ジュワワ・・・まだまだ、もうちょっとです 我慢我慢

今日はI君の焼けます音頭は見れないのかしら? 

楽しみされていた方はスミマセン写真がないようです 笑



食べごろに時間になりました とても美味しそうですね

今年はみなさんの大好きなサツマイモを農園に植えますよ!





やっぱり手作りは楽しいしおいしい!と今日も満足して頂けました  






撮影:ととこ 
文責:まつたかこ

那珂川 なごみDAYS

2013.03.11 NONE

3月11日昼下がりの和です

カラオケルームができあがりました!

みなさま、ふかふかのイスにもたれ思い思いの歌をいれ楽しまれています

ちなみに「愛燦々」を歌われています  いつ聞いても良い曲ですね



マッサージのボランティアの皆様が来てくださいました

「私も!」と予約殺到です



2時からの「飛ばして飛ばして」のゲームレクです

まずは円盤を点数の良い場所へ足でけって飛ばします

四角の枠は1番良い100点です  ねらいをさだめま~す 

難易度が高いのですが・・・2個も入りましたね!!



時間があまり、スリッパを飛ばしてみました

まっすぐ静養室の畳に飛んでしまったり 珍道中でゲームは終わりました






2時46分になりました

3月11日 今日は東日本大震災が起こった日です

サイレンが響き、皆で黙祷をし、ご冥福をお祈りしました




犠牲者は2万人をこえ 今も約31万5千人の方々が避難生活を送っておられ

戦後最悪の災害となった東日本大震災 胸に刻まれた辛い出来事です



東北の方々の生活が普通に安心して暮らせる日々ができるよう

もう一度考え、そして震災の記憶を忘れず

自分のできる支援をしたいと思いました


文責:撮影まつたかこ

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ