ブログ~和スタッフからのNEWS~

蚊取り子豚を作る~これぞ夏の風物詩~

2016.07.08 装飾粘土教室



今月の装飾粘土教室は

夏の風物詩「蚊取り豚」、もとい「蚊取り子豚」を作ります



可愛いでしょう!

毎度のことながら、先生の素敵な発想に脱帽させられます!



そして、いつものように、ほんわか楽しい雰囲気の中、

粘土教室がスタートします



まずは、幾つかに色分けされた粘土の塊が登場します

色の基本は数種類しかないのですが

色を混ぜ合わせることで、新たな色彩の粘土が生まれます

ちなみに子豚のピンクは白と赤の粘土を調合することで

ピンクの粘土が作られます

これもまた、装飾粘土の楽しみの一つとなっているのです



次に子豚の原型を作ります

まん丸にこねて、子豚の口にあたるところを

指で穴を開けます



それを大きく押し広げ子豚の大きな口が出来上がります



左右均等に口を開けないとバランスが崩れるので

意外と作業は慎重を要します



先生も要所要所でお手伝い



口ができたら今度は、黒のビーズで目を貼り付けます

接着部は木工用ボンドを使用します



とりあえず今日の作業はここまで

装飾粘土教室は二回にわたっておこなわれており、

完成は次回へ持ち越しとなります



ところで素朴な疑問なのですが

蚊取り線香の器って、なんで豚なのでしょうか?

ちょっと調べてみたのですが

「蚊取り豚発祥の地」ってものが愛知県の常滑市にあるようです



そもそもの起こりは常滑市の養豚場で

豚にまとわりつく蚊を退治するために

蚊取り線香を土管に入れて使っていたそうですが

土管の穴が大きすぎて煙が拡散し効果が得られず

少しづつ口を小さくしていったところ、

それがなんとなく豚ににてきたところから

いつしか蚊取り線香の器が豚となり、

常滑焼で「蚊取り豚」なるものを作ったら大ヒット!

そんなわけで蚊取り線香の定番となったといいます



それが昭和20年から30年ぐらいのことらしいのですが

実は江戸時代末期の武家屋敷からも

蚊取り豚が出土しており、

蚊取り豚の起源は謎とされています

ちなみに出土した蚊取り豚の形状は

徳利(とっくり)を横にしたような形をしており

豚の口が今とは違って小さく

おちょぼ口となっています

見ようによってはイノシシのように見えなくもなく

「火伏せの神」として信仰があったイノシシが

あるいは始まりであったかもしれないとの説もあります



しかしまあ、いずれにせよ

発想がユニークですよね!

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ