春を彩る~フラワーアレンジメント~
2014.02.27 フラワーアレンジメント
今月のフラワーアレンジメントのテーマは
ズバリ「春」です!
春の花がたくさん登場します!
最近人気のチョコレートコスモス

胡蝶蘭

アカシヤ

ラナンキュラス

ガーベラ

黄色のガーベラ

桜

ストック

デルフィニウム

かすみ草

豪華絢爛な花々たちです
そのどれもが個性が強すぎるので
個性と個性の調和を考えて
アレンジしていかなくてはなりません
回を重ねるごとにレベルがアップしています

かといって調和を重んじるあまり
画一化をはかり花々の自己主張を押さえ込んでもいけません
う~ん、難しい~と頭をひねる利用者樣たち
そこはベテラン講師のお二人が
懇切丁寧に指導されます
そしてこれが完成品
どうでしょうか?
相反する花々の個性がうまいように止揚され
調和のとれた春らしい美しさに仕上がっていませんか?

ちなみに止揚という言葉は相反するものたちが
より高い次元に立って調和をとりあうといった意味で
哲学者であるヘーゲルが提唱した「アウフヘーベン」という言葉に類似します
反対語は「アウスシャルテン」といって日本語訳すると
「排他する」と訳すことができますが、
そこに描かれた世界観は
相容れないものを排他した上で成り立った
ちっぽけな世界です
そんなことを考えると本日のフラワーアレンジは
実に哲学的な意味合いを含んだ
高尚な講義のように思われたりしました

ズバリ「春」です!
春の花がたくさん登場します!
最近人気のチョコレートコスモス

胡蝶蘭

アカシヤ

ラナンキュラス

ガーベラ

黄色のガーベラ

桜

ストック

デルフィニウム

かすみ草

豪華絢爛な花々たちです
そのどれもが個性が強すぎるので
個性と個性の調和を考えて
アレンジしていかなくてはなりません
回を重ねるごとにレベルがアップしています

かといって調和を重んじるあまり
画一化をはかり花々の自己主張を押さえ込んでもいけません
う~ん、難しい~と頭をひねる利用者樣たち
そこはベテラン講師のお二人が
懇切丁寧に指導されます
そしてこれが完成品
どうでしょうか?
相反する花々の個性がうまいように止揚され
調和のとれた春らしい美しさに仕上がっていませんか?

ちなみに止揚という言葉は相反するものたちが
より高い次元に立って調和をとりあうといった意味で
哲学者であるヘーゲルが提唱した「アウフヘーベン」という言葉に類似します
反対語は「アウスシャルテン」といって日本語訳すると
「排他する」と訳すことができますが、
そこに描かれた世界観は
相容れないものを排他した上で成り立った
ちっぽけな世界です
そんなことを考えると本日のフラワーアレンジは
実に哲学的な意味合いを含んだ
高尚な講義のように思われたりしました

春がきました!
2014.01.30 フラワーアレンジメント
今日は、お昼から1月のフラワーアレンジメントがありました。
昨日から、中学生6名が和に体験学習に来ていました。
興味のある子が是非参加したいとの事で嬉しいかぎりです。

今日のテーマは「早春」だそうです。
花の種類も豊富です。
こちらは、深紅のシンビジウムです。ほとんど東京に出荷するので九州には
ほとんど残らないのだそうです。珍しいお花に皆様、大感激です。
先生、お花農家みなさま・貴重なお花・ありがとうございます!

こちらは、「ガーベラ」


こちらは、春を感じる「菜の花」

こちらは、「ストック」

こちらは、甘い香りの「老梅」

こちらは、「かすみ草」

こちらは、「ピンクのバラ」

中学生が、花を刺しにくそうな部分は、手伝ってくれます。 「ありがとう~」
今日もそれぞれに素敵な、アレンジメントができました!
「売れるくらい素敵にできとるんやない?」 「1500円くらいで売れる?」 「2000円よ」
話もはずみます!

今日のフラワーアレンジメントも皆様大満足でした。
12月のフラワーアレンジ「お正月編」
2013.12.27 フラワーアレンジメント
今日は、待ちに待ったフラワーアレンジの日です
先生二人がお見えになって
楽しいフラワーアレンジメントが開始されます
今回のテーマはズバリ「お正月」です

まずは材料の紹介です
これは芽キャベツ
えっ!?キャベツをアレンジしてしまうのですか!
驚きです

これはお正月にちなんで
縁起物の黄金ヒバです

蘭の一種のシンビジューム

デンファレ

猫柳!
柳の枝に猫がいる、だから~猫柳~♪の猫柳です

以上を持って、フラワーアレンジメントがスタートします
気になるのは、芽キャベツです
どんなアレンジとなっていくのでしょうか!
さっそく、取り掛かっていきます

過程は省略させていただきますが
あら、びっくり!こんな感じの作品が出来上がりました
キャベツもちゃんと、アレンジされているではないですか!

キャベツだけが気になってしょうがなかったのですが
いかにもお正月って感じの作品に仕上がっていますね

利用者樣も大満足

来年も宜しくお願いいたします!
先生二人がお見えになって
楽しいフラワーアレンジメントが開始されます
今回のテーマはズバリ「お正月」です

まずは材料の紹介です
これは芽キャベツ
えっ!?キャベツをアレンジしてしまうのですか!
驚きです

これはお正月にちなんで
縁起物の黄金ヒバです

蘭の一種のシンビジューム

デンファレ

猫柳!
柳の枝に猫がいる、だから~猫柳~♪の猫柳です

以上を持って、フラワーアレンジメントがスタートします
気になるのは、芽キャベツです
どんなアレンジとなっていくのでしょうか!
さっそく、取り掛かっていきます

過程は省略させていただきますが
あら、びっくり!こんな感じの作品が出来上がりました
キャベツもちゃんと、アレンジされているではないですか!

キャベツだけが気になってしょうがなかったのですが
いかにもお正月って感じの作品に仕上がっていますね

利用者樣も大満足

来年も宜しくお願いいたします!
アドベント・キャンドル
2013.12.05 フラワーアレンジメント
「アドベント」とは「到来」を意味し
キリスト教においては、クリスマスを迎える準備段階で
四週前から一週間ごとにロウソクを一本づつ灯していき
いわゆるイエスキリストのご降誕を心待ちにする風習があり、
それを「アドベント」とよんでいます。
今回のフラワーアレンジメントのテーマは「アドベント」、
ロウソクの燭台作りをフラワーアレンジして作ろうというものです。
まずは今回、使用する花々を紹介します。
真紅のバラの花です。

スプレーバラ
一つの茎に枝が密集した品種のバラです。

オンシジューム

花色の違ったオンシジュームも用意します。

デンファレ

そして薩摩杉を用意し
フラワーアレンジが始まりました。

今回から男性利用者樣が一名、増えられ2名となりました。
女性陣が圧倒的に多い中にあって心強い加入となります。

金色のローソクを、とりあえず一本たて
周囲を花々で飾っていきます。

もお、いくつ寝ると、クリスマス~♪
ひょうきんな職員が、そばで歌っていました。

そして完成したのがコレです!

一週間ごとにローソクを立てていき、
クリスマスを迎えていきます!
デイサービス和でも楽しいクリスマス会を開催する予定です

キリスト教においては、クリスマスを迎える準備段階で
四週前から一週間ごとにロウソクを一本づつ灯していき
いわゆるイエスキリストのご降誕を心待ちにする風習があり、
それを「アドベント」とよんでいます。
今回のフラワーアレンジメントのテーマは「アドベント」、
ロウソクの燭台作りをフラワーアレンジして作ろうというものです。
まずは今回、使用する花々を紹介します。
真紅のバラの花です。

スプレーバラ
一つの茎に枝が密集した品種のバラです。

オンシジューム

花色の違ったオンシジュームも用意します。

デンファレ

そして薩摩杉を用意し
フラワーアレンジが始まりました。

今回から男性利用者樣が一名、増えられ2名となりました。
女性陣が圧倒的に多い中にあって心強い加入となります。

金色のローソクを、とりあえず一本たて
周囲を花々で飾っていきます。

もお、いくつ寝ると、クリスマス~♪
ひょうきんな職員が、そばで歌っていました。

そして完成したのがコレです!

一週間ごとにローソクを立てていき、
クリスマスを迎えていきます!
デイサービス和でも楽しいクリスマス会を開催する予定です

10月のフラワーアレンジ
2013.10.31 フラワーアレンジメント
10月のフラワーアレンジメントは
風水学に基づいた癒しをテーマに!
といっても、詳細については何もわからないので
とりあえず材料から紹介します
まずはハイビスカスの実です
ハイビスカスはよく知っているのですが
こんな実がなるとは知りませんでした

言わずと知れたバラなのですが
バラといっても変わった品種ですね

これはピンポンマム
花言葉は「君を愛す」
結婚式場の飾りやウエディングブーケによく使われています

これはガーベラです
ガーベラの花言葉は色によって違っており
オレンジのガーベラは「神秘」「冒険心」「我慢強さ」を意味します

これは利休草ですね
茶花によく使われることから利休草と言われるようになったそうです
利休草を家に飾ると悪いものが寄り付かないといわれています

これはワイヤープランツ
つる性の植物で、観賞用として人気があります

さて以上の草花でフラワーアレンジメントが開始されました
テーマは「癒し」だそうです

穏やかな時間が流れていきます

そして完成したのがこれらの作品です

男性利用者樣も参加されています

これを東西南北のどこかの方向へ向けて置いておくと良いそうです
それにしても今回も素敵な作品ができました

風水学に基づいた癒しをテーマに!
といっても、詳細については何もわからないので
とりあえず材料から紹介します
まずはハイビスカスの実です
ハイビスカスはよく知っているのですが
こんな実がなるとは知りませんでした

言わずと知れたバラなのですが
バラといっても変わった品種ですね

これはピンポンマム
花言葉は「君を愛す」
結婚式場の飾りやウエディングブーケによく使われています

これはガーベラです
ガーベラの花言葉は色によって違っており
オレンジのガーベラは「神秘」「冒険心」「我慢強さ」を意味します

これは利休草ですね
茶花によく使われることから利休草と言われるようになったそうです
利休草を家に飾ると悪いものが寄り付かないといわれています

これはワイヤープランツ
つる性の植物で、観賞用として人気があります

さて以上の草花でフラワーアレンジメントが開始されました
テーマは「癒し」だそうです

穏やかな時間が流れていきます

そして完成したのがこれらの作品です

男性利用者樣も参加されています

これを東西南北のどこかの方向へ向けて置いておくと良いそうです
それにしても今回も素敵な作品ができました
