ブログ~和スタッフからのNEWS~

9月のフラワーアレンジ

2014.09.25 フラワーアレンジメント

9月のフラワーアレンジメントは

秋の草花を中心に構成されました


まずは「リンドウ」の花です



リンドウの花で思い出すのが

第8作男はつらいよ~寅次郎恋歌~での寅さんの台詞

「例えば、日暮れ時、農家のあぜ道を一人で歩いていると考えてごらん。

庭先にりんどうの花がこぼれるばかりに咲き乱れている農家の茶の間。

灯りが明々とついて、父親と母親がいて、

子供達がいて賑やかに夕飯を食べている。
 
これが・・・これが本当の人間の生活というものじゃないかね、君」



次は秋の花の顔とも言える「コスモス」



コスモスは秋の桜と書いて

「あきざくら」とも呼ばれていますが

秋桜と書いて「コスモス」と呼ばれるようになったのが

山口百恵さんの「秋桜(コスモス)」という歌が1977年に

ヒットしてからだと言われています

曲を手がけたのが、さだまさしさんです



うす紅の秋桜が秋の日の

何気ない日溜まりに揺れている

此頃涙もろくなった母が

庭先で一つ咳をする

縁側でアルバムを開いては

私の幼い日の思い出を

何度も同じ話 くりかえす

独り言みたいに 小さな声で

こんな小春日和の 穏やかな日は

あなたの優しさが 浸みて来る

明日(あした)嫁ぐ私に

苦労はしても

笑い話に時が変えるよ

心配いらないと笑った


名曲ですね!


お次はこの花

なんだかお分かりですか?



ホトトギスといった花なんですが

茶花として一輪挿しにして使われることが多いそうです

葉っぱについている斑紋が

鳥のホトトギスの胸の模様ににていることから、

その名がつけられたそうですが

ホトトギスの模様自体どんなのか知っている人って

そう多くはないはずです

その点、それが解る昔の人って、

どれだけ自然と溶け合った生活をしていたのか

なんだか羨ましく思われたりします


この花はケイトウの一種

ヤリケイトウです

鶏の鶏頭に似ていることから

その名が付けられたそうですが

ホトトギスと違って鶏頭なら連想できます




こちらは「アナスタシア」と呼ばれる菊の花

アナスタシアは、ヨーロッパ語にみられる女性名

原義はギリシア語で「目覚めた/復活した女」という意味だそうです

有名なのはロシア帝国最後の皇帝ニコライ二世の末娘のアナスタシア、

ロシア革命にて17歳の若さで銃殺されたと言われていますが

実は生きていたなど、

日本の牛若丸同様、謎に満ちあふれた伝説の多い皇女なんです




これは「孔雀草」



言わずと知れた「バラ」



デンファレ



赤米(古代米)



以上の花々で9月のフラワーアレンジメントがおこなわれました

完成品がこれです

どうですか?

素敵でしょう!



急に文章が雑になってすみませんでした











Lシェイプに挑戦

2014.06.26 フラワーアレンジメント


今日は26日、今月から26日は、フロの日と名付け

いろんなお風呂を楽しんでいただこう!ということで

今回は、玉露の湯です。いつもと違っていいね!と大好評でした。



お昼からは、大人気のフラワーアレンジメントでした。

今回は「Lシェイプ」に挑戦です。

Lシェイプとは簡単に言うとLの字に

フラワーをアレンジしていくことです


今日も、可愛いお花が勢ぞろい。


ききょう



あざみ



トルコききょう



グラジオラス(黄色)



グラジオラス(紫)



ブラックベリー



ミディー(胡蝶蘭)



ひまわり



ひめひまわり



さあ、これらの花々を持って

先生と一緒にLシェイプの形に花を生けていきます。



思わずうっとり「グラジオラスがいいね~。」 

スタッフ「ブラックベリーは食べれるんですかね~」

みなさま「食べたらいかんよ~」一同笑



みなさま、持って帰るのを楽しみにされていました。



今日もフラワーで癒されましたね!次回も、楽しみにしていま~す!

                  文責:まつたかこ

ローズガーデン

2014.05.29 フラワーアレンジメント

本日のフラワーアレンジメントは

バラの花を中心にローズガーデンを作ります

色とりどりのバラの花が届きました







こちらは周囲を固める花々です

ゴールドスティック



カンパニュラ





オオソニガラム



以上の豪華絢爛の花々を今回もアレンジしていきます



心が和みます



これが完成品です

どうですか?素敵な作品に仕上がったでしょう?



☆本日のお昼ご飯☆

4月のフラワーアレンジメント

2014.04.24 フラワーアレンジメント

4月のフラワーアレンジメントのテーマは「フラワー庭園」です

毎回、初めて出会う花が増えとても幸せな刺激になります。


バラ  

君にバラバラという懐かしい曲がありました。

今回は可愛い小さな薔薇です。



小手毬でまず、アーチを作りました



かすみ草 ピンク色は、初めて拝見しました。



デルフィニウム  

八重もあるそうです。



紅花  

本やベニ花油のパッケージではよく見ますが本物は初めてです。



カーネーション 

フチが赤というのがポイントですね!



ガーベラ 

今日のガーベラは、今まで見た事ないサイズで

ソフトボールくらいの大きさでした。



アスコノプシスという、やわらかいクラッシックな色合いの

胡蝶蘭の新種です



エビネラン

高山植物です



コデマリのアーチの下にまず、

大きなガーベラを置きます。



先生が花を生け方を教えて下さいます。



花の組み合わせ方を聞き、みなさま感心されっぱなしです。



今回もいろんな花に出会いました。

次はどんな花に出会うか楽しみです!



☆今日のお昼ご飯☆

ご飯

味噌汁

豚肉のみぞれ煮

かにかまサラダ

ふきとたけのこ木の芽和え





春のフラワーでエナジー効果

2014.03.27 フラワーアレンジメント

月に1度のフラワーアレンジメントの日がやってきました!

気温も暖かくなり、外にでると色んな花が目に飛び込んできます。春爛漫です!

そして・・・今回のお題は「梅」! 梅の時期は終わりつつありますが、のちほど

そのお題の理由がわかると思います。



まずは「桃」です。最近、よく咲き乱れているのを見かけます。

送迎時に色んな種類の「桃」の花を見つけては、ご利用者様と春を楽しんでいます。




「利休梅」 お題にも出ました「梅」はコチラだったのですね。

名前は茶人「千利休」にちなみますが、日本に入ってきたのは、明治時代末で

利休ゆかりという訳ではないようです。

茶花として広く利用されていたためそのイメージから名付けられたと思われます。



スターチス

つぼんでいるのをはじめてみました。なんだかいつもと違うお花にみえます。



薔薇

ヨーロッパでは古くから花の香りを重んじ、病気の治療にも花の香りが使われていたそうです。

特にバラの香りは、頭痛などに効果があるとされ、幸福な気分の時、脳の中では脳内モルヒネと

呼ばれる物質が分泌されていますが、バラの香りの成分は、実はこの物質と化学構造がにており

そのため、バラの香りはかいだ人に幸福感をもたらす!と考えられているのだそうです。

NHK美の壺より



ラナンキュラス

花言葉 赤色は「あなたは魅力に満ちている」  

黄色は「優しい心遣い」 白は「純潔」 サーモンは「飾らない美しさ」です。

ラナンキュラスが入ると、とても可愛くて豪華に見えます。



ローゼンタ

ハナカンザシと同じ仲間なのだそうです。とっても見てると元気がでる春らしい~お花です。

花言葉は、飛翔・光輝・変わらぬ思いとのこと。



フリージア

この時期色んなフリージアもよく見かけます。ドイツ人のフレーゼさんの名前からとったそうです。

花言葉・淡紫は感受性



かすみ草

カスミソウが入ると可愛さと豪華さがアップ↑  どの花とも相性バッチリ



春を感じさせる花と言葉を交わされています。

花を見ていると気分もウキウキしてきますね。



今回は、心の活力もアップする、春の作品でした。 


ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ