1月のデコ粘土~福老~
2014.01.15 装飾粘土教室
今月のデコ粘土は「フクロウ」を作ります

フクロウは古代ギリシャにおいては
知恵の女神アテナの象徴としてとらえられており
今日に至っても「森の物知り博士」とか「森の哲学者」などと言われ
人間に親しまれている鳥となっています
「ハリー・ポッター」でも,その相棒役として登場していますね!

またフクロウは「福老」「不苦労」などといった漢字があてられることから
縁起の良い鳥とも言われています
今回のデコ粘土のテーマも
おそらく、そういったところから
フクロウが選ばれたのではないのでしょうか?

いよいよサークル活動が始まりました
二回に渡るデコ粘土、初日はフクロウ本体を作ります
優しい先生が指導してくださります

会員数もけっこうな数にのぼり
今回、始めてデコ粘土に挑戦される方もいます
先生がいないときでも、先生に変わって先輩の方が
教えにまわります
素敵な光景です

はたして今回は、どんな作品に仕上がっていくのやら
次回の完成が楽しみですね


フクロウは古代ギリシャにおいては
知恵の女神アテナの象徴としてとらえられており
今日に至っても「森の物知り博士」とか「森の哲学者」などと言われ
人間に親しまれている鳥となっています
「ハリー・ポッター」でも,その相棒役として登場していますね!

またフクロウは「福老」「不苦労」などといった漢字があてられることから
縁起の良い鳥とも言われています
今回のデコ粘土のテーマも
おそらく、そういったところから
フクロウが選ばれたのではないのでしょうか?

いよいよサークル活動が始まりました
二回に渡るデコ粘土、初日はフクロウ本体を作ります
優しい先生が指導してくださります

会員数もけっこうな数にのぼり
今回、始めてデコ粘土に挑戦される方もいます
先生がいないときでも、先生に変わって先輩の方が
教えにまわります
素敵な光景です

はたして今回は、どんな作品に仕上がっていくのやら
次回の完成が楽しみですね

12月のデコ粘土~正月のお飾り~
2013.12.04 装飾粘土教室
今月のデコ粘土はお正月のお飾りを作ります

二回にわたっておこなわれる本日は
花の部分を作成します

黄色のデコでめしべを作ります
平べったく広げ、

ハサミで切っていきます

暖かい日差しがふりそそぐ午後の昼下がり
黙々と作業に打ち込まれています

ハサミで切り口をつけたら今度は
切り口の一つ一つを広げ、めしべらしく作り上げます

次に赤い花びらを一枚づつめしべの周りにくっつけていきます

そして花びらも、ハサミを入れることで
それらしく作り上げていきます

本日の作業はここまで
次回、完成します

二回にわたっておこなわれる本日は
花の部分を作成します

黄色のデコでめしべを作ります
平べったく広げ、

ハサミで切っていきます

暖かい日差しがふりそそぐ午後の昼下がり
黙々と作業に打ち込まれています

ハサミで切り口をつけたら今度は
切り口の一つ一つを広げ、めしべらしく作り上げます

次に赤い花びらを一枚づつめしべの周りにくっつけていきます

そして花びらも、ハサミを入れることで
それらしく作り上げていきます

本日の作業はここまで
次回、完成します
アイデンティティー
2013.11.08 装飾粘土教室
本日は10月に作製したデコ粘土作品を
24人分、一挙に公開します
どれもこれも個性に満ちあふれた作品ばかりです
利用者樣ひとりひとりの表情がにじみ出ているようで
微笑ましい気持ちになります
自分と他者との差異を求め
自分探しをあてどもなく続けた青春時代
今では立派な俗物となりはて
開き直りと厚かましさだけは一人前となってしまいましたが
ここで同じ作品を作れと言われて
はたして、ここまで個性的な作品が私に作れるかどうか…
おそらく誰よりも上手に作ることはできても
ただそれだけの、のっぺりとした作品しか出来ないような気がして
そんなことを考えると、
自分が薄っぺらな人間であるような気がすると同時に
利用者様の80年、90年と積み上げてこられた人生の重みのようなものに
心から敬意を称したい気持ちになるのでした
人間臭さが見事なまでに表現されている素敵な作品の数々です



24人分、一挙に公開します
どれもこれも個性に満ちあふれた作品ばかりです
利用者樣ひとりひとりの表情がにじみ出ているようで
微笑ましい気持ちになります
自分と他者との差異を求め
自分探しをあてどもなく続けた青春時代
今では立派な俗物となりはて
開き直りと厚かましさだけは一人前となってしまいましたが
ここで同じ作品を作れと言われて
はたして、ここまで個性的な作品が私に作れるかどうか…
おそらく誰よりも上手に作ることはできても
ただそれだけの、のっぺりとした作品しか出来ないような気がして
そんなことを考えると、
自分が薄っぺらな人間であるような気がすると同時に
利用者様の80年、90年と積み上げてこられた人生の重みのようなものに
心から敬意を称したい気持ちになるのでした
人間臭さが見事なまでに表現されている素敵な作品の数々です




11月のデコ粘土~クリスマスリース~
2013.11.06 装飾粘土教室
11月のデコ粘土は「クリスマスリース」を作ります

可愛い装飾が様々な彩りを作っています

今日はサンタクロースと柊作りを中心にデコ粘土が行われました

基本はこねることです
こねてこねてこね繰り返します

皆様、来るクリスマスに想いを馳せておられます
お孫ちゃんにプレゼントしようかしら

私事で申し訳ないのですが、
クリスマスと言えば、暗かった青春時代を思い浮かべます
18歳の頃から学生アパートに住んでいたわけでしたが
24日のイブの夜になると
アパートの住人がごぞって、いなくなるのですよね
みんな、彼氏と聖なる夜を迎えるために、出かけているのでしょうが
毎年毎年、私は独り…
惨めなものでした
夕食の食材を一人分、買うのも恥ずかしくて
見栄を張って二人分購入したり
部屋の明かりを点けるのも恥ずかしくて
真っ暗な部屋で息を押し殺し過ごしたり、
20年経った今になって思うと
当時の自分が、すごく愛おしく思えてきたりします

今日のデコ粘土に参加しているうちに
当時のことが、ありありと脳裏に浮かんできて
胸がキュンとなりました

クリスマス…
クリスマスは頼みもしないのに
仏教徒であろうと、なんであろうと、
日本国民全員の頭上に情け容赦なく、降り注いてきます
デイサービス和にいたっても、103人の利用者樣の内
一人としてキリスト教の信者がいないのに
12月にクリスマス会なるものが開かれようとしています

まあ、楽しければそれで良かってな感じでしょう
実際、今日のデコ粘土も、皆様ホントに幸せそうでした
彼氏と過ごすだけがクリスマスではないんですよね
今年は見栄をはってクリスマスに希望休を入れるのをやめて
盛大に盛り上げたいと思っています!
私の恋人はデイサービス和の利用者の皆様です!
独身貴族A

可愛い装飾が様々な彩りを作っています

今日はサンタクロースと柊作りを中心にデコ粘土が行われました

基本はこねることです
こねてこねてこね繰り返します

皆様、来るクリスマスに想いを馳せておられます
お孫ちゃんにプレゼントしようかしら


私事で申し訳ないのですが、
クリスマスと言えば、暗かった青春時代を思い浮かべます
18歳の頃から学生アパートに住んでいたわけでしたが
24日のイブの夜になると
アパートの住人がごぞって、いなくなるのですよね
みんな、彼氏と聖なる夜を迎えるために、出かけているのでしょうが
毎年毎年、私は独り…
惨めなものでした
夕食の食材を一人分、買うのも恥ずかしくて
見栄を張って二人分購入したり
部屋の明かりを点けるのも恥ずかしくて
真っ暗な部屋で息を押し殺し過ごしたり、
20年経った今になって思うと
当時の自分が、すごく愛おしく思えてきたりします

今日のデコ粘土に参加しているうちに
当時のことが、ありありと脳裏に浮かんできて
胸がキュンとなりました

クリスマス…
クリスマスは頼みもしないのに
仏教徒であろうと、なんであろうと、
日本国民全員の頭上に情け容赦なく、降り注いてきます
デイサービス和にいたっても、103人の利用者樣の内
一人としてキリスト教の信者がいないのに
12月にクリスマス会なるものが開かれようとしています

まあ、楽しければそれで良かってな感じでしょう
実際、今日のデコ粘土も、皆様ホントに幸せそうでした
彼氏と過ごすだけがクリスマスではないんですよね
今年は見栄をはってクリスマスに希望休を入れるのをやめて
盛大に盛り上げたいと思っています!
私の恋人はデイサービス和の利用者の皆様です!
独身貴族A
10月のデコ粘土
2013.10.08 装飾粘土教室
10月のデコ粘土の作品は
来年の干支にちなんでお馬さんを作製します

デコ粘土サークルが発足して、
ちょうど一年が経ちます
サークルメンバーの皆さんの技術も
みるみるうちに上達し
月ごとに作品レベルも上がってきています

見よう見まねでやっていた最初の頃とは違って
応用力も育ち、作品の中に自己主張の輝きが見られます

この一年で、こんなに素敵な作品を作りましたよ!


皆様のご自宅へうかがうと、お部屋の中に
これらの作品が大切に飾られています
来年の干支にちなんでお馬さんを作製します

デコ粘土サークルが発足して、
ちょうど一年が経ちます
サークルメンバーの皆さんの技術も
みるみるうちに上達し
月ごとに作品レベルも上がってきています

見よう見まねでやっていた最初の頃とは違って
応用力も育ち、作品の中に自己主張の輝きが見られます

この一年で、こんなに素敵な作品を作りましたよ!


皆様のご自宅へうかがうと、お部屋の中に
これらの作品が大切に飾られています