織姫と彦星を作る
2014.06.11 装飾粘土教室
今日は6月のデコ粘土がありました。
今回の作品は、来月の七夕様にちなんで「織姫さまと彦星さま」です。
先生が持って来られた見本の作品を見て、「かわいい~!!」と
みなさま、創作意欲をかきたてられているようです。

まずは、先生が丁寧に御教授してくださいます。

はじめに、体の部分を作ります。円柱を作り着物の半襟をつけます。
首になる部分の支柱をつけます。

着物は左の襟が前ですね!

次はなんでしょう?桃色の粘土をひらたくのばしていきます。
織姫さまから作成するようです。

先生が1人1人皆様の所へまわって下さいます。

皆様、真剣! いつもの笑顔が消えてしまうくらい集中されています。

体に先ほどの薄くのばした桃色の粘土を巻いて・・・

着物になりました!

黄色の粘土をヒモ状にして巻きます。

残りの部分は輪をふたつ作り・・・

輪のヒモをつけると、もう体の部分が完成です! みなさま、お早い!

白い粘土をお団子のようにまるめ 顔の部分が完成です! そして

この作業、今日1番の頑張りどころです。
細かな、織姫さまのつぶらな目をつぶらな瞳でみつめながら、
そ~っとくっつけられています。

「ついた~!」皆様うれしそうです。

「上手にできてますね~、次出来上がるのが楽しみですねっ!」
「そうさの~」 参加されていない方も
デコ粘土が出来上がるのを楽しみにされていました!

今日のお昼ご飯☆
ご飯
玉子スープ
エビカツ
おさつサラダ
なすとピーマンのそぼろ煮

文責 まつたかこ
今回の作品は、来月の七夕様にちなんで「織姫さまと彦星さま」です。
先生が持って来られた見本の作品を見て、「かわいい~!!」と
みなさま、創作意欲をかきたてられているようです。

まずは、先生が丁寧に御教授してくださいます。

はじめに、体の部分を作ります。円柱を作り着物の半襟をつけます。
首になる部分の支柱をつけます。

着物は左の襟が前ですね!

次はなんでしょう?桃色の粘土をひらたくのばしていきます。
織姫さまから作成するようです。

先生が1人1人皆様の所へまわって下さいます。

皆様、真剣! いつもの笑顔が消えてしまうくらい集中されています。

体に先ほどの薄くのばした桃色の粘土を巻いて・・・

着物になりました!

黄色の粘土をヒモ状にして巻きます。

残りの部分は輪をふたつ作り・・・

輪のヒモをつけると、もう体の部分が完成です! みなさま、お早い!

白い粘土をお団子のようにまるめ 顔の部分が完成です! そして

この作業、今日1番の頑張りどころです。
細かな、織姫さまのつぶらな目をつぶらな瞳でみつめながら、
そ~っとくっつけられています。

「ついた~!」皆様うれしそうです。

「上手にできてますね~、次出来上がるのが楽しみですねっ!」
「そうさの~」 参加されていない方も
デコ粘土が出来上がるのを楽しみにされていました!

今日のお昼ご飯☆
ご飯
玉子スープ
エビカツ
おさつサラダ
なすとピーマンのそぼろ煮

文責 まつたかこ
カエルの置物
2014.05.07 装飾粘土教室
本日は皆様が楽しみにしているデコ粘土の日です。
先生が来られる前に「今月は何を作るのかしら」と
わくわくしながら話されています。

今回は可愛いカエルの小物入れです。
カエルは日本では縁起物として「お金が帰る」「無事帰る」など言われています。
バリでは、雨をもたらす、雨乞いの神様として崇められているそうです。
南米では、金運を招くものとして考えられているとの事です。
とにかく縁起が良いみたいですね!

先生の1つ1つパーツごとに説明されます
指示に従い、丁寧に作成されます。

細やかな部分も目を細め頑張られています。


作ったお皿にカエルさんの顔をくずれないよう取れないように、そーっと置かれています。

「先生、できましたー!!」とイキイキした表情がとても良いです。

次回で完成します。
どんなカエルの置物ができるか、とっても楽しみ♡ですね。
先生が来られる前に「今月は何を作るのかしら」と
わくわくしながら話されています。

今回は可愛いカエルの小物入れです。
カエルは日本では縁起物として「お金が帰る」「無事帰る」など言われています。
バリでは、雨をもたらす、雨乞いの神様として崇められているそうです。
南米では、金運を招くものとして考えられているとの事です。
とにかく縁起が良いみたいですね!

先生の1つ1つパーツごとに説明されます
指示に従い、丁寧に作成されます。

細やかな部分も目を細め頑張られています。


作ったお皿にカエルさんの顔をくずれないよう取れないように、そーっと置かれています。

「先生、できましたー!!」とイキイキした表情がとても良いです。

次回で完成します。
どんなカエルの置物ができるか、とっても楽しみ♡ですね。
4月のデコ粘土~こいのぼりを作る~
2014.04.25 装飾粘土教室
四月のデコ粘土サークルの作品は
こいのぼりです!

屋根より高い、こいのぼり~♪
思わず口ずさんでみたくなるような
可愛い鯉のぼりを作っていきます

本日は第二回目のデコ粘土の日となっていて
完成予定日となっています
本体の原型は前回に作っており
今日は最後の仕上げとしてウロコを作ります

細かい作業であり根気よく
たくさんのウロコを作り、本体に貼っていかなくてはなりません

職員も作業を見守ります

作品がすごく個性的なので
なんだか微笑ましくもあり、楽しい気持ちになってきます

こちらの方も真剣勝負です
丁寧にウロコを糊付けされています

皆様の真剣な表情に
思わず、がんばれ~と声援を送りたくなりました

一方、時を同じくして
ちょっと離れた場所では風船とうちわを使ってゲームがおこなわれていました
絶えず歓声が響き渡っていましたね

スタッフもまた、白熱してました!
☆本日のお昼ご飯☆
ご飯
ソーメン汁
赤魚の煮つけ
うの花
キャベツと人参のベーコン炒め

こいのぼりです!

屋根より高い、こいのぼり~♪
思わず口ずさんでみたくなるような
可愛い鯉のぼりを作っていきます

本日は第二回目のデコ粘土の日となっていて
完成予定日となっています
本体の原型は前回に作っており
今日は最後の仕上げとしてウロコを作ります

細かい作業であり根気よく
たくさんのウロコを作り、本体に貼っていかなくてはなりません

職員も作業を見守ります

作品がすごく個性的なので
なんだか微笑ましくもあり、楽しい気持ちになってきます

こちらの方も真剣勝負です
丁寧にウロコを糊付けされています

皆様の真剣な表情に
思わず、がんばれ~と声援を送りたくなりました

一方、時を同じくして
ちょっと離れた場所では風船とうちわを使ってゲームがおこなわれていました
絶えず歓声が響き渡っていましたね

スタッフもまた、白熱してました!
☆本日のお昼ご飯☆
ご飯
ソーメン汁
赤魚の煮つけ
うの花
キャベツと人参のベーコン炒め

招き猫~3月のデコ粘土
2014.03.14 装飾粘土教室
今日は、みなさんの待ちにまったデコ粘土の日です。
今回はにゃんと可愛い「招き猫」ちゃんです

みなさんと仲良しの先生が明るく楽しくご指導してくださいます。

お話しながらみんな楽しそうです
あははは・・!とフロア中賑やかです。

ひとりひとり個性的な猫ちゃんです。
笑顔がたえません。

みんなで作品を見合います。
自分のを見られるのは照れ臭そうです。

先生は、いつも冗談を言ったりしながら 皆様に元気もくださいます。

細かいパーツの作り方を聞かれています。 ふむふむ


最後は、自分の作品のポーズをマネておられます。
とってもおちゃめな「和」のご利用者様でした!
今回はにゃんと可愛い「招き猫」ちゃんです

みなさんと仲良しの先生が明るく楽しくご指導してくださいます。

お話しながらみんな楽しそうです
あははは・・!とフロア中賑やかです。

ひとりひとり個性的な猫ちゃんです。
笑顔がたえません。

みんなで作品を見合います。
自分のを見られるのは照れ臭そうです。

先生は、いつも冗談を言ったりしながら 皆様に元気もくださいます。

細かいパーツの作り方を聞かれています。 ふむふむ


最後は、自分の作品のポーズをマネておられます。
とってもおちゃめな「和」のご利用者様でした!
うさぎのお雛様
2014.02.19 装飾粘土教室
二月のデコ粘土サークルの作品は
うさぎのお雛様です

こうして立てかけれるようになっています

さてデコ粘土サークルのメンバーが
一同に会し、サークル活動がスタートします

今回も細やかな作業の連続です

タワシもデコ粘土には必須アイテムです

真剣に作業に没頭されています

時折、緊張の糸がぷつりと切れると
笑顔がキラキラこぼれてきます

来るひな祭りに
子供心に戻って夢を馳せておられるかのようです

うさぎのお雛様は次回で完成します
うさぎのお雛様です

こうして立てかけれるようになっています

さてデコ粘土サークルのメンバーが
一同に会し、サークル活動がスタートします

今回も細やかな作業の連続です

タワシもデコ粘土には必須アイテムです

真剣に作業に没頭されています

時折、緊張の糸がぷつりと切れると
笑顔がキラキラこぼれてきます

来るひな祭りに
子供心に戻って夢を馳せておられるかのようです

うさぎのお雛様は次回で完成します