ブログ~和スタッフからのNEWS~

夕焼け小焼けの赤とんぼ~♪

2015.09.25 装飾粘土教室



今月のデコ粘土は「案山子(かかし)と赤とんぼ」を作りました

背後に磁石を付けてマグネットとして使用します



夕焼け小焼けの赤とんぼ

負われて見たのはいつの日か~♪

赤とんぼを見ると、思わず三木露風の「赤とんぼ」の歌を

口ずさんでみたくなるのは私だけではないはずです



この歌に登場する姐や(ねえや)とは

貧しい家庭の口減らしのため、

幼くして丁稚奉公に出された子守娘を指しています

一方、作者である露風も父親は放蕩三昧、

母親はそんな夫に嫌気がさし、家を飛び出し

露風とは生き別れ、

そんな家庭環境の中、露風にとって唯一心を許せたのが

子守娘の姐やだけだったのかもしれません



母親代わりの子守娘の背に負われ、

一緒に眺めた赤とんぼ、そして桑の実を小籠につんだ日の情景を

露風はしみじみと歌い上げます



しかしそれらの記憶も

今となっては、すべてが夢幻のようだったと露風は回想します

15で姐やは嫁に行き~♪

当時ですら女性の15歳での結婚は少なかったと言いますが

貧しさ故、口減らしに嫁に出すという風習は

貧しい農村ではありえたことで、

法律で15歳の結婚が禁止されるようになったのは後年のこと、

当時はそんな悲惨な現実が色濃く残っていたといいます

そして露風の母親代わりであった子守娘もまた、

早々に、露風の前からいなくなってしまうのです



人は誰もただ一人、旅に出て

人は誰も故郷を振り返る

ちょっぴり寂しくって振り返っても

そこにはただ風が吹いているだけ…♪



北山修さんの「風」の歌ではないのですが

赤とんぼの歌も然り、

私たちは大人になるにつれ孤独の意味を知り

そうして幼き日に温もりを求めようと故郷を振り返ります

しかし、いくら振り返ってみたところで

それはもう夢幻に過ぎず

赤とんぼが飛び交う風景はあの日のままでも

そこには姐やの姿も母親の姿もなく、

それどころか自分の姿さえ見出すことができないのです…



そんな切ない思いが、

悠久の時間を超え

私たちの心を揺さぶり続けている理由なのかもしれません



しかし、こんな意見もでていました

「15歳で結婚できるなんて、超ラッキーじゃん!」

なんともはや…

しかし、これはこれで切ない話なのでしょうが…

姐やは今でも嫁に行かず~♪

これじゃ、詩になりませんね



お断り)このお話と実在の登場人物とは一切、関係ありません

ひまわりのリース

2015.08.22 装飾粘土教室

今日は、今月初のデコ粘土が開かれました。

まだまだ暑い日が続く8月です。

先生がカバンから、お手本の作品を取り出されています。

「今回の作品は、何だろうね。」と皆様わくわくの時間です。



この季節の花のようです。8月といえば・・・誰しも連想するひまわり!

和のひまわりも太陽にむかい元気に咲いております。


さておき、作業が始まりました

花びらを1枚1枚、黙々と作られています。






形がそろわず悪戦苦闘されていますが、楽しそうです。



先生にアドバイスを受け、作品の形をどうするか話し合いが行われています。



お互いの作品の出来ていく工程を見ながら、お話もはずみます。



それぞれ、味があるリースの完成です。


どうでしょう!

こんなに可愛い、元気がでる・ひまわりのリースができましたよ。



それでは、次回 お楽しみに~

ペンギン君~ペンギン作って暑い夏を吹き飛ばせ!~

2015.07.15 装飾粘土教室



7月のデコ粘土教室はペンギンを作ります

これから始まる夏の季節に向けて

なんとも涼しげなペンギンたちです



まずは完成品を見ながら

作品のイメージを作っていきます



そしてイメージを作り上げたら

いよいよ作業開始です!



分からないところは、利用者様同士で相談されたりします

仲がとっても良いのがデイサービス和の最大の特徴です

ほのぼのとした光景です



そんな風に皆で試行錯誤を繰り返しながら、

やがてペンギンの原型が出来上がっていきました



これが完成品!

どんなもんですか!

可愛いペンギン君の姿に

表情もニンマリ、とろけてしまいそうでした



カエルを作る~球けがれなく道けわし~

2015.06.12 装飾粘土教室



今月のデコ粘土教室は蛙君を作ります

蛙ぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ

合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこのカエル君です

そして、その前でうごめいているのはオタマジャクシです

もちろんナマズの孫ではなく蛙の子です



さて本日も、もくもくと作業が始まります



粘土と対峙する指の動きもしなやかです



そんなさ中、利用者様のお手伝いをしていたのが

デイサービス和のミステリーゾーンに生息しているといわれている不思議ちゃん

私は遠くからカメラのシャッターをきっているだけで

いったいどんな会話がなされているのかわからなかったのですが

なにやら楽しそうな雰囲気が伝わってきそうな写真ができました



なにをお話ししていたのでしょうか?

すごく気になるところです



不思議ちゃんの最大の魅力は

破壊的な明るさです

誰にも負けないくらい大きな声で利用者様に朝の挨拶を投げかけます

それはデイサービス和で働く調理員や運転手のみなさんに対しても同様で

一人としてかけることなく朝の挨拶を元気に交わしてくるといいます

あの子だけよね、

私たちに対して「おはようございます」と言ってくるのは!

そんな話を聞かされドキリとしました



利用者様からの連絡ノートに

和のお昼ご飯は美味しいと書かれており

不思議ちゃんはまるで自分のことのように喜んで

厨房に駆け込み厨房の人たちに知らせていました

調理員の皆さんは、そんな不思議ちゃんの優しさに感心し

あの子ぐらいよね

私たちのことを忘れないでいるのは!と絶賛していました



つい忘れがちになってしまう厨房やドライバーさんに対しても

きめ細やかに接する不思議ちゃんの優しさは

介護の現場においても同様に皆さまの心に優しく溶け込んでいきます

不思議ちゃんがホールに入ると

世界は不思議ちゃんワールド一色に染まります

入浴担当でホールにいない時はなぜかしら

不思議ちゃんのにぎやかさが懐かしく思われてきます

まったくもって不思議な不思議ちゃんです



一球入魂

球けがれなく、道けわし

不思議ちゃんに変化球は必要ないのかもしれません



子豚の楊枝立て~戻りたい、戻れない…~

2015.05.08 装飾粘土教室



五月のデコ粘土サークルは

子豚の楊枝立てを作ります



可愛い子豚ちゃんでしょ!



思わず、チュッとしたくなります



職員なごみぶ~さんも同族意識が働いてか

子豚ちゃんと戯れ遊びます



今は凶暴な豚に成り下がってしまいましたが

僕にも小さい頃は、こんな可愛い時期があったんですよと、なごみぶ~さん、

戻りたい戻れない…

幼き日のノスタルジーに浸っていました



さて、前置きが長くなってしまいましたが

いよいよ子豚ちゃんを作っていきます

ピンクの子豚を作るには

白と赤の粘土を混ぜるところから始めます



こねこねこね



先生が優しく指導してくださります



そんなさ中、ふと脳裏をかすめたのは

「三匹の子豚」という寓話でした

色々なバリエーションがありますが

原作は三匹の子豚がそれぞれ、

わら、木の枝、レンガで家を作ります

そこへオオカミが登場します

わらの家、木の枝の家はことごとくオオカミに吹き飛ばされ

二匹の子豚はオオカミに食べられてしまいます

ところがレンガで作った家は吹き飛ばすことができません

そこでオオカミは煙突の上から侵入しようとするのですが

煙突から降りたら、そこは鍋の中

ぐつぐつ煮られ、子豚に食べられてしまいました

ざっとこのようなお話になっています



さらに、この手の話には決まって教訓というものがついてきます

楽をしようとして簡単な家を建てた二匹の子豚は食べられた

一方、遊ぶ間もなくコツコツ堅実に家を建てた子豚は食べられなかった

ようするに、人生は堅実に生きましょう!ということを示唆しているのでしょうが…



なんだか耳が痛くなってきそうなお話です

はたしてこんなんで大丈夫なんでしょうか?



単なるデコ粘土の子豚ちゃんから

限りなく自己嫌悪に陥っていくのでした

戻りたい、だけどもう戻れない…

あの日、輝いていた自分に…   

                        文責:どん たくろう



ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ