ブログ~和スタッフからのNEWS~

奴国の丘歴史公園へ行く

2013.08.07 歩こう会

本日の歩こう会は「奴国の丘歴史公園」へ行ってきました

ケアマネージャーから一日4千歩を歩きましょうと、

ケアプランの目標にかかげられたYさんなんか

万歩計まで用意して、大張り切りです!



奴国の丘自然公園は、須玖岡本遺跡と呼ばれる弥生時代の遺跡群の一画にあり

邪馬台国で有名な魏志倭人伝が記す「奴(な)国」の中心に比定されているところです

いつの時代も、住みよい場所には人がたくさん住み着いてしまうのでしょう

住宅がひしめきあった街中に、その公園はありました

資料館なるものがあり、外があまりにも暑かったので、館内に移動しました



はいるやいなや、こんなものが視界に飛び込んできて、びっくり!

これは弥生時代の人々が青銅器を作っているところです



当時の最先端技術が、この「奴国」にあったそうです



ついで隣室に移ると、骨董品らしきものがずらりと陳列されていました



てっきり弥生時代の遺物と思っていたんですが

利用者様の一人が、小さい頃に使ってたんよね、懐かしか~

と言われたものだからびっくり!





どうやらこの展示物は昭和初期の農家の農具や民具を陳列したものらしいのです

利用者様が懐かしいといわれる意味がわかりました



皆様、思い出話に花が咲かれていました

一つ一つのものが大切に扱われていた時代です

一つ一つのものに対する思い入れも深かったのでしょう





楽しみながら歩くのを目的とした「歩こう会」

知らず知らずのうちに、たくさん歩いていましたね!

歩こう会結成!

2013.08.02 歩こう会

デイサービス和のサークル活動の一環として

「歩こう会」なるものが発足しました!

主旨はもちろん歩くことですが

ただ歩くだけじゃつまらない

みんなでお喋りしながら歩いたり

気持ちの良い景色を眺めながら歩いたり

そのような娯楽性を兼ね合わせ

楽しみながら歩くというのが目的となっています


本日は栄えある第一回目の活動日

活動の舞台は、那珂川町の裂田の溝(さくたのうなで)です

神功皇后が作ったといわれる農業用灌漑水路のぐるりに

遊歩道が作られており

そこをウォーキングしようというもの


まずは「歩こう会」の結成式!

サークルメンバー5名と職員2名でお茶で乾杯!



そして上の写真に写っている柵沿いの遊歩道を歩いていきます

しかしこの炎天下!歩くにはきつかったかな

どちらかといえば、のんびりと風景を楽しむ方に重点が置かれました

1600年の時を越えて流れ続けている水路です



うわあ、魚がいますよ!

職員の方が大ハシャギ!

自然に触れるってよいことですね

心のびのび、体のびのび

表情も優しくほぐれていきます



蓮の群生地もあり

目の保養になりました



可愛い蓮の実も顔を出していました



「これが大きくなったらハチの巣みたいになるんよね

だから蓮という言葉がなまって、

蓮の実のような巣を作る虫を

ハチと呼ぶようになったんよ」

とかなんとか国語の勉強までおこなわれていました


デイサービスセンター和の「歩こう会」

華々しく発足です!!

ただ今、会員募集中です

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ