ブログ~和スタッフからのNEWS~

山笠見学~山のぼせツアー~

2014.07.08 歩こう会

博多の街は山笠一色になっています



いつか君行くといい 博多には夢がある

できるなら夏がいい 祭りは山笠

男達はとても見栄っ張りで気が強い

海の風に吹かれるから

だけどみんなすぐに貰い泣きするような奴

酒を飲んで肩をたたく


これは「チューリップ」の「博多っ子純情」の歌詞なのですが

この季節になるとこの唄を思わず、

口ずさんでしまいたくなります


まさに博多っ子の血が騒ぐとでも言うのでしょうか

もちろんデイサービス和も、不思議と浮き足たち

毎年恒例の山笠見物にでかけました

題して「山のぼせツアー」!


これは飾り山笠です

福岡市内のあちこちに豪華な飾り山が公開されていました



まずは市内を周り、飾り山を見学



そして博多の総鎮守・櫛田神社へ向かいました



お櫛田さんを前にすると

皆様、表情がりりしくなります



おなご衆も同様です



まずは参拝



そして境内に展示されている飾り山を見学



若い頃の思い出が蘇ってくるね!

と皆様、口々に話しておられました



博多祇園山笠は、

7月15日午前4時59分の「追い山」でクライマックスを迎え、

追い山が終わると博多の街は高い高気圧に覆われ

本格的な夏が訪れると言われています



人ごみに身をまかす 黄昏れた中洲では

誰でもが少しだけ 優しくなれるさ

夜の女達は気まぐれで移り気だよ

紅をさして男誘う

だけどいつか愛が欲しいと春吉橋で

人に隠れ涙流す


山笠は千代町流れ 悲しみも押し流す

この僕の故郷は 遠い町博多

どこか遠い知らぬ町へもしも行きたいと

思う時は行くといいよ

独りぼっちならばポケットに手を差し込み

背中丸め歩けばいい

紫陽花見学~グリーンピア那珂川~

2014.06.13 歩こう会

今日も梅雨なのに、朝から爽やかな金曜日のはじまりです。

なごみに到着した利用者さま方をつばめがお出迎えしてくれます。

玄関にあるつばめの巣を見上げ「もう飛べるようになったね」

「もうすぐ飛び立つね~」 「東南アジアの方に行くとよ」と

つばめの話題でもちきりです。



お昼からは、いつのまにか大きくなっていたナスビを収穫することになりました。



今年のナスビは、95歳のF氏が植えて下さったので去年とは全く違い

かなり立派なナスビが出来上がっていました! ビックリ!



今年は、豊作だ~っ!  桃太郎トマトも、あとは色がつくのを待つのみです。



午後2時になりました。 今月の歩こう会は、あじさいツアーです。

ここ那珂川町は、桜もきれいですが、あじさいも沢山咲いています。

今回の目的地は、南畑ダムの上のグリーンピア那珂川です。

行く途中には、いくつもあじさいスポットがありました。



グリーンピア那珂川に到着です! なんと今日は貸切状態です。

スタッフ「ラッキーでしたね!」 利用者様「日頃の行いがいいからね~!」



あじさい園と書いてありました。 みんなで散策です。



「気持ちいい~!空気がいいね~。山がきれいか~」



色んな種類の鳥の鳴き声に耳を澄ませ森林浴を堪能しました。



ああ~おやつの時間です。 スキップ広場へ行きましょう!ヨイショ・ヨイショ

皆様なぜか連なって歩かれます。 大笑いしながら歩きます。



先ほどの貸切のテーブル席でおやつを食べました。



あっという間に帰らなければいけない時間になりました。

また来たいね~と言いながら、最後に記念撮影です。



爽やかな風が気持ち良い日の歩こう会でした。



                     文責 まつたかこ






唐津探訪 ~ようこそ私のふるさとへ~

2014.05.09 歩こう会

今日は絶好調のドライブ日和 今回の「歩こう会」は

唐津散策です。 本当は唐津城で藤見学の予定でしたが、

今年は、暖かかったので藤はもう終わってるとの情報でしたので

「唐津探訪」に切りかえ、散策のはじまりです。

まずは、唐津の手前、前原市二丈町の「姉子の浜」で休憩です。

ここは鳴き砂の海岸で砂浜を歩くと「きゅっ・きゅっ」と不思議な音がする鳴き砂で有名です。




唐津城に着きました、男性二人、西の浜を見つめ海風にあたりながらの青春です。

皆様、平気な顔で真下の海と砂浜を眺めておられました。

歩こう会といえども、お城までの階段を上るのは無茶なのでエレベーターを

使わせて頂きました。 70歳以上は無料です!  いいな~(スタッフ)



天守閣に到着です。  今日は近くの子供達が遠足で来ていたので大賑わい。

現在唐津城は石垣の修復工事をやっていました。



「お城が浮いているみたい」「こんなの中々見れないね。」と真剣に見入っておられました。



つつじとショウブが咲いていました。

「藤は見れなかったけど綺麗やね!」



むこうに見えるのは宝当神社のある高島でしょうか



唐津市街を一望できます。



唐津城築城400年(平成20年)に誕生した  唐津城イメージキャラクター「唐ワンくん」です

犬型のゆるキャラ「ゆるキャラグランプリ2010」で2位受賞したそうです。



お昼の時間です。 近くのいけす料理「玄洋」で松華堂御膳を食べました。

世間話で大盛り上がり



刺身とカレイの煮つけと天ぷらでした。




最後は唐津の人々が愛してやまない、唐津くんちの曳山が展示してある、曳山会館です。

文政2年(西暦1819年)195年前から続いています。

ちなみに、唐津の保育園や幼稚園の子供達が10人のインディアンの曲で

14台のヤマの名をいれ ♪赤獅子、青獅子、浦島太郎、義経、鯛山、鳳凰丸、

飛龍、金獅子、武田、上杉、頼光、珠取、鯱、七宝丸♪と歌うのが

唐津あるあるだそうです。

とその話はさておき、ご利用者様はやはり可愛い鯛ヤマが1番いい!

ということで魚屋町の鯛ヤマとパチリ!

あっというまに13時40分! 和に帰らなくては!ということで



颯爽と虹の松原を通過し、和へ帰りました!

さわやかな5月の外出でした。

         文責:M先輩






つくしを採りに行く

2014.03.17 歩こう会

つくしといってまず、連想するのが

キャンディーズの「春一番」

雪が溶けて 川になって 流れていきます

つくしの子が 恥ずかしげに 顔を出します

もうすぐ春ですね 恋をしてみませんか♪

この季節の名曲ですね!

ぽかぽか陽気に誘われて

思わず口ずさんでしまうのは私だけでしょうか?



さて本日の歩こう会のテーマは

「つくしを採りに行く」です

目的はズバリ食べるためです

行き先はつくしが生えているところならどこでも良かったのですが

田園地帯が広がる福岡市早良区脇山へ向けて車を走らせました



脇山中央公園に車を停めて、

つくしを求めてあたりを散策します

つくしを見つけるまで、そんなに時間がかからず

いたるところに、つくしが顔をのぞかせています



大量につくしを収穫しました!



さっそく収穫したつくしをデイサービス和にもちかえりました



集めてみれば、こんなにたくさんあります



しかし、このままじゃ食べれません

鞘(はかま)をむかなくてはいけません

これがかなり時間がかかり、面倒な作業なのですが

みんなでやれば、面倒な作業もあっという間に終わります



「卵とじにすると、おいしいわよ」

「油揚げをいれたりして、つくしご飯にするのもいいのよ」

会話も弾んできます

はかまをむいたつくしは、水に漬けました



あさっての昼ごはんに、つくし料理が

食卓にのぼる予定です

続きはあさってのブログをご覧下さい

今日も桜見物

2014.03.08 歩こう会

いつもブログを見ている皆様こんにちわ!

今回は、また、ご近所の初御代(ハツミヨ)桜の見物へ行ってきました。

テレビに出ていたようで昨日は、見物の方も多く駐車場に入れず断念し・・・

最近は風が強かったので、もうだいぶ散ったのか心配になりながら出掛けましたが

遠くから見るとピンク色になっている場所がありました!



今日も寒い日でしたが、みなさんお元気です!

桜までの道を手をつないで歌を歌いながら歩きます!

「お手手~♪つうないでえ~野道を行けばばさん~」「ばばさんて、誰」

「ジャイアント馬場さん!いましたよね!」 「なつかしいね~」 「ね~!」 

楽しいお話は続きます



桜の木の下に着きました「わぁ~!きれいか~!」



「ソメイヨシノと違うね~」 「可愛いね」 「中心の部分は、濃いピンクやね!」



手が届く所に、桜があって枝をつかんで香を楽しまれまていました。



すごい数のメジロが飛んでいました、「いっぱい飛びようね~蜜を吸いよるんかな」



「寒いけど来てよかった~!」 とみなさま喜ばれていました。






最後にみんなで記念撮影 また来年も来ましょうね!! 

初御代桜の動画をアップしています

① https://www.youtube.com/watch?v=V25G22FX5WA

② https://www.youtube.com/watch?v=EeNDzThE__g

ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ