筥崎宮へ行く
2015.01.22 歩こう会
一月も終わりに近づきつつあるものの
デイサービス和の初詣ツアーは、まだまだ続いています
那珂川町の現人神社から始まり、
春日市の春日神社、福岡市西区の愛宕神社、
そして本日は福岡市東区に足を延ばし、
筥崎宮、名島神社を参拝しました

まずは吉塚にあるホテルで腹ごしらえ

うまか~!
皆さま、ホテルの料理に思わず舌鼓!
うまか~うまか~と博多弁を連発されます

食事は和食か洋食かを選択できるのですが
参加者の多くが和食を選択される中、

ただ一人、
デイサービス和のひねくれ者M先輩だけが洋食を選び、
フォークとナイフを巧みに使い
利用者様から大絶賛!
躾が厳しい家で育ってきましたもんでと、、
さりげなく自慢する始末

信じちゃダメですよ!

さて食事が終わったら、いよいよ筥崎宮へ参拝です
拝殿を見上げるとデカデカと「敵国降伏」の文字が飛び込んできます!
かなり目立っているので、びっくりしました!
今の時代に、これってアリですか?
ちょっと気合がはいりすぎているようなので
こんな風に解釈しなおしてみました

私の敵は私です

中島みゆきさんの「ファイト」という唄の一節ですが
このように続きます
ファイト!
戦う君の唄を. 闘わない奴等が笑うだろう.
ファイト!
冷たい水の中を. ふるえ ながらのぼってゆけ

若い頃、盛んに聴いたものです

さて、これは湧出石というもの
この石に触れると運が湧き出ると言われ
また国に一大事がおこると姿を現すと言われています
まさに姿を現していますが大丈夫なんでしょうか?

記念撮影

できればこの後、香椎宮にも足を伸ばしてみたかったのですが
時間が足りなくなり断念、
名島神社へ計画を変更させ、参拝しました

本日は降水確率90%という悪天候の中の
歩こう会の旅でしたが
また一つ、素敵な思い出が出来たと思われます
デイサービス和の初詣ツアーは、まだまだ続いています
那珂川町の現人神社から始まり、
春日市の春日神社、福岡市西区の愛宕神社、
そして本日は福岡市東区に足を延ばし、
筥崎宮、名島神社を参拝しました

まずは吉塚にあるホテルで腹ごしらえ

うまか~!
皆さま、ホテルの料理に思わず舌鼓!
うまか~うまか~と博多弁を連発されます

食事は和食か洋食かを選択できるのですが
参加者の多くが和食を選択される中、

ただ一人、
デイサービス和のひねくれ者M先輩だけが洋食を選び、
フォークとナイフを巧みに使い
利用者様から大絶賛!
躾が厳しい家で育ってきましたもんでと、、
さりげなく自慢する始末

信じちゃダメですよ!

さて食事が終わったら、いよいよ筥崎宮へ参拝です
拝殿を見上げるとデカデカと「敵国降伏」の文字が飛び込んできます!
かなり目立っているので、びっくりしました!
今の時代に、これってアリですか?
ちょっと気合がはいりすぎているようなので
こんな風に解釈しなおしてみました

私の敵は私です

中島みゆきさんの「ファイト」という唄の一節ですが
このように続きます
ファイト!
戦う君の唄を. 闘わない奴等が笑うだろう.
ファイト!
冷たい水の中を. ふるえ ながらのぼってゆけ

若い頃、盛んに聴いたものです

さて、これは湧出石というもの
この石に触れると運が湧き出ると言われ
また国に一大事がおこると姿を現すと言われています
まさに姿を現していますが大丈夫なんでしょうか?

記念撮影

できればこの後、香椎宮にも足を伸ばしてみたかったのですが
時間が足りなくなり断念、
名島神社へ計画を変更させ、参拝しました

本日は降水確率90%という悪天候の中の
歩こう会の旅でしたが
また一つ、素敵な思い出が出来たと思われます
愛宕神社へ今年も行きました
2015.01.18 歩こう会
今日の天気は、朝は寒かったのでお昼の天気を気にしていましたが
風はないのはいいのですが、
お天道様はでたりひっこんだりしています。
さてはて、朝から「愛宕神社へ行く」ということで
皆様楽しみにされていました。
今日は、車も人も混雑することなくスムーズに到着しました。
まずは、お参りされます。
時間をかけてお願い事をされる方もおられました。
スタッフMりんが、お願い事をたずねると
「お願い事は、秘密にするもんよ~。」と優しく仰られていました。

お参りの後は、愛宕神社から下の景色を眺めました。
「あなた達はしっとう?」と、
街を見下ろしながら大きな声で福岡の歌を歌われる方もいました。
「海が見えるね!」「福岡も変わったな~東京にも負けんね」等、
世間話は続いていきます。

福岡タワーを横に1たす1は2!
にーっ!とポーズを決めてくださいました。

最後に全員でパチリ☆彡
本日の歩こう会も、みなさま元気~な1日でした。

文責:まつたかこ
風はないのはいいのですが、
お天道様はでたりひっこんだりしています。
さてはて、朝から「愛宕神社へ行く」ということで
皆様楽しみにされていました。
今日は、車も人も混雑することなくスムーズに到着しました。
まずは、お参りされます。
時間をかけてお願い事をされる方もおられました。
スタッフMりんが、お願い事をたずねると
「お願い事は、秘密にするもんよ~。」と優しく仰られていました。

お参りの後は、愛宕神社から下の景色を眺めました。
「あなた達はしっとう?」と、
街を見下ろしながら大きな声で福岡の歌を歌われる方もいました。
「海が見えるね!」「福岡も変わったな~東京にも負けんね」等、
世間話は続いていきます。

福岡タワーを横に1たす1は2!
にーっ!とポーズを決めてくださいました。

最後に全員でパチリ☆彡
本日の歩こう会も、みなさま元気~な1日でした。

文責:まつたかこ
春日神社へ初詣
2015.01.09 歩こう会
デイサービスセンター和では
年が明けてから一週間、何回かに分けて
隣接する春日市の春日神社へ初詣へ行ってきました

祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)、
天皇家の皇祖神である天照大神が
天の岩戸にお隠れになった際
愉快な踊りを披露して天照を表に引張りだした神様の一人で
大化の改新で中大兄皇子と一緒に活躍した中臣鎌足、
いわゆる藤原氏の祖神にあたります

それにしても皆さま、本当に仲が良いものです
初詣というよりもピクニックにいっているような賑やかさです
天候も良く、春を思わせる日差しが温かく降り注ぎ、
皆様の笑顔がより一層明るく、華やいで見えます

皆さまのことが大好きです!
思わず、大声を上げて叫びたくなるような衝動に襲われました

時は流れて行けども
この一瞬一瞬を大切にして生きていきたい…

そんなことを思うと同時に
皆さまがこの一年、お元気に過ごされるよう
私たちも、もっと頑張っていこうと思われました

年が明けてから一週間、何回かに分けて
隣接する春日市の春日神社へ初詣へ行ってきました

祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)、
天皇家の皇祖神である天照大神が
天の岩戸にお隠れになった際
愉快な踊りを披露して天照を表に引張りだした神様の一人で
大化の改新で中大兄皇子と一緒に活躍した中臣鎌足、
いわゆる藤原氏の祖神にあたります

それにしても皆さま、本当に仲が良いものです
初詣というよりもピクニックにいっているような賑やかさです
天候も良く、春を思わせる日差しが温かく降り注ぎ、
皆様の笑顔がより一層明るく、華やいで見えます

皆さまのことが大好きです!
思わず、大声を上げて叫びたくなるような衝動に襲われました

時は流れて行けども
この一瞬一瞬を大切にして生きていきたい…

そんなことを思うと同時に
皆さまがこの一年、お元気に過ごされるよう
私たちも、もっと頑張っていこうと思われました

平成27年の和が始動しました!
2015.01.04 歩こう会
本日から平成27年の和がスタートしました
相も変らぬ皆さまの笑顔に触れ、ホッと一安心、
今年も頑張っていきましょう!

まずは、なんといっても初詣です!
今年は櫛田神社や住吉神社を予定しており
昨年同様、最低でも五ヶ所の神社はお参りしたいと思っているのですが
まずはやっぱりデイサービス和のある那珂川町の
現人神社(あらひとじんじゃ)からスタートしなくてはいけません

本日は春を思わせる暖かい日差しが射し込み
まさに初詣にはうってつけの一日になりました

皆さま、何をお参りされたのでしょうか?


和の最高齢T様が、
和代表として、おみくじをひかれました

はてさて、今年の和の運勢は!
見事、大吉でした!

私にも大吉のおすそ分けをしてくださいな~
と介護職員筆頭M先輩!

それよりか、古い御札と一緒に
燃やされないよう気をつけてくださいな

そんなこんなでデイサービスセンター和
始動しました!
今年もよろしくお願い申し上げます

相も変らぬ皆さまの笑顔に触れ、ホッと一安心、
今年も頑張っていきましょう!

まずは、なんといっても初詣です!
今年は櫛田神社や住吉神社を予定しており
昨年同様、最低でも五ヶ所の神社はお参りしたいと思っているのですが
まずはやっぱりデイサービス和のある那珂川町の
現人神社(あらひとじんじゃ)からスタートしなくてはいけません

本日は春を思わせる暖かい日差しが射し込み
まさに初詣にはうってつけの一日になりました

皆さま、何をお参りされたのでしょうか?


和の最高齢T様が、
和代表として、おみくじをひかれました

はてさて、今年の和の運勢は!
見事、大吉でした!

私にも大吉のおすそ分けをしてくださいな~
と介護職員筆頭M先輩!

それよりか、古い御札と一緒に
燃やされないよう気をつけてくださいな

そんなこんなでデイサービスセンター和
始動しました!
今年もよろしくお願い申し上げます

懐かしの博多ポートタワー
2014.12.21 歩こう会
本日は、かつで博多の街のシンボル的存在であった
博多ポートタワーへ出かけてきました

1989年に東京タワーに次いで日本で二番目に高い(当時)
福岡タワーができてから
博多ポートタワーの存在自体、忘れがちになっていたものでしたが
久しぶりに出かけてみると
まるで昔の友に何十年ぶりかであった時のような
懐かしい気持ちでイッパイになりました

なごみBUUさんに至っては
初めて私が女の子とデートしたのが今から30数年前、
中学三年生の冬
二人でこの展望台にのぼり
福岡の街の夜景を眺めながら
まったりとした時間を過ごしたものです
と、さりげなく自慢までする始末

本日同行した41歳の魑魅怒賂子さんも負けてはいません
「わたしなんか、二十人近くの男と
この展望台に来たものだわ」
と、かつてのモテモテ街道ぶりをこれまた自慢!

今の福岡の若い人には、
この40を過ぎたおじさん、おばさんの自慢話の真意が
わからないかもしれませんが
それだけ昔の若者にとって
博多ポートタワーの存在意義は大きかったようです
誰もが、この博多ポートタワーを介して
甘くて切ない思い出を持っているといっても
過言ではないでしょう

さて、今となっては多くの客を
福岡タワーに盗られ、
博多ポートタワーはひっそりとしてさみしいものがありますが
昔と違って、博多港の歴史を探索するコーナーが設けられています


最後は福岡の街の巨大パネルを前にして記念撮影
また来ま~す!

博多ポートタワーへ出かけてきました

1989年に東京タワーに次いで日本で二番目に高い(当時)
福岡タワーができてから
博多ポートタワーの存在自体、忘れがちになっていたものでしたが
久しぶりに出かけてみると
まるで昔の友に何十年ぶりかであった時のような
懐かしい気持ちでイッパイになりました

なごみBUUさんに至っては
初めて私が女の子とデートしたのが今から30数年前、
中学三年生の冬
二人でこの展望台にのぼり
福岡の街の夜景を眺めながら
まったりとした時間を過ごしたものです
と、さりげなく自慢までする始末

本日同行した41歳の魑魅怒賂子さんも負けてはいません
「わたしなんか、二十人近くの男と
この展望台に来たものだわ」
と、かつてのモテモテ街道ぶりをこれまた自慢!

今の福岡の若い人には、
この40を過ぎたおじさん、おばさんの自慢話の真意が
わからないかもしれませんが
それだけ昔の若者にとって
博多ポートタワーの存在意義は大きかったようです
誰もが、この博多ポートタワーを介して
甘くて切ない思い出を持っているといっても
過言ではないでしょう

さて、今となっては多くの客を
福岡タワーに盗られ、
博多ポートタワーはひっそりとしてさみしいものがありますが
昔と違って、博多港の歴史を探索するコーナーが設けられています


最後は福岡の街の巨大パネルを前にして記念撮影
また来ま~す!
