太宰府天満宮、梅日和
2015.02.20 歩こう会
梅の季節です!

日本広しといえども
梅といったら、やっぱりここでしょう!
東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ
で有名な太宰府天満宮

ちょうどその梅の花が見ごろということで本日は
一日かけて太宰府天満宮へ出かけてみました

まずは腹ごしらえ
春日市の宝や亭 姫御膳 ¥8●●- 安くて ゴージャス!

皆様「豪華やね~!みんなで食べると楽しいね♡」

そして、いよいよ天満宮にお参りです

まずは柏手をうって お願い事をされました

今日は天気にも恵まれていたこともあり
春爛漫の天満宮
まさに梅日和です

巫女さんの衣装にも
春を感じます

拝殿には
色鮮やかな着物姿の人たちが
これまた春の到来を予感させます

そして、いよいよ飛梅の登場です
ここ太宰府に島流しにあった菅原道真を慕い
都の梅がここまで飛んできたという伝説があります

めじろが楽しそうに梅の花と
戯れていました

東風吹かば匂い起こせよ梅の花
主なしとて春な忘れそ

その思い、なんとなくわかるような気がします


飛梅鑑賞の後は
もちろん太宰府名物、梅が枝もちも食べました

次に向かったのが九州国立博物館!
歩こう会では初めて訪れる場所です

博多芸妓の世界が開催されていました
三味線の音色と踊りにうっとり

次は「あじっぱ」といったところで
アジアの国の色んな体験をしました

こちらは、魔法使い軍団ではありません
南蛮屏風の前で南蛮人のコスプレを楽しんでいます

こちらは、パキスタンの衣装
ノリのいい皆様、かなり似合ってますね(笑)

かくして太宰府天満宮の旅は幕を下ろしました
春はもう、そこまで来ています!

日本広しといえども
梅といったら、やっぱりここでしょう!
東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ
で有名な太宰府天満宮

ちょうどその梅の花が見ごろということで本日は
一日かけて太宰府天満宮へ出かけてみました

まずは腹ごしらえ
春日市の宝や亭 姫御膳 ¥8●●- 安くて ゴージャス!

皆様「豪華やね~!みんなで食べると楽しいね♡」

そして、いよいよ天満宮にお参りです

まずは柏手をうって お願い事をされました

今日は天気にも恵まれていたこともあり
春爛漫の天満宮
まさに梅日和です

巫女さんの衣装にも
春を感じます

拝殿には
色鮮やかな着物姿の人たちが
これまた春の到来を予感させます

そして、いよいよ飛梅の登場です
ここ太宰府に島流しにあった菅原道真を慕い
都の梅がここまで飛んできたという伝説があります

めじろが楽しそうに梅の花と
戯れていました

東風吹かば匂い起こせよ梅の花
主なしとて春な忘れそ

その思い、なんとなくわかるような気がします


飛梅鑑賞の後は
もちろん太宰府名物、梅が枝もちも食べました

次に向かったのが九州国立博物館!
歩こう会では初めて訪れる場所です

博多芸妓の世界が開催されていました
三味線の音色と踊りにうっとり

次は「あじっぱ」といったところで
アジアの国の色んな体験をしました

こちらは、魔法使い軍団ではありません
南蛮屏風の前で南蛮人のコスプレを楽しんでいます

こちらは、パキスタンの衣装
ノリのいい皆様、かなり似合ってますね(笑)

かくして太宰府天満宮の旅は幕を下ろしました
春はもう、そこまで来ています!
博多人形師が作った雛人形~第15回田舎のひなまつり~
2015.02.13 歩こう会



今回和での、見学は3年目です。
いつも見学に行くと梶原氏と奥様が
優しく対応してくださいます。

利用者様の中には
携帯のカメラを使いこなし撮影される方も!

時間がたつのを忘れるくらい
見ていて、うっとりします。

ひな人形といえば、
関東地方はでは2月4日からひな人形を出し、
3月3日までの間、飾るらしいのですが、
関西では、ひな祭りの直前からひな人形を飾り出して
4月3日頃まで楽しむのが多いとか。

こちらは、おはじきです。
遊ぶこともできるとのことですが、
もったいなくて、おはじきとしては使う勇気はありません。

とにかく、いろんな、タイプのお雛様が
沢山ありました。
みなさま人形1つ1つ見ながら「愛らしいね~。」と顔がゆるまれていました。

素敵なお雛様を今年もありがとうございました。

ゆっくりお邪魔させて頂き、最後にみんなで記念撮影です。
来年の開催を楽しみにお待ちしています!

文責:まつたかこ
デイサービス和のギャラリー土の華訪問
2014年 http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/detail/i/374/
2013年 http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/detail/i/59/
太宰府市ふれあい館~万葉集の旅~
2015.02.08 歩こう会
今日の歩こう会は、歴史の宝庫、太宰府ふれあい館へ行ってまいりました。
本日の目玉は、くらしの移り変わり展。
撮影禁止だったのでお見せできませんが、
皆様の若い頃のお金や、家具や日用品、いろり、
五右衛門風呂(長州のお風呂)等などを見学し
若い頃を思い出すツアーで、ピチピチに若返っておいででした。

ふれあい館に入ると皆様が余裕で座れる広~いスペースがあり

ホールには、太宰府天満宮のクスの巨木を切り出したテーブルや
衝立(ついたて)が置かれていました。

太宰府の歴史を感じながら、ゆっくりくつろげました。

こちらの楽しげな写真は・・・太宰府での切ない恋の歌がありました。
凡(おお)ならば かもかもせむを 恐(かしこ)みと
振りいたき袖を 忍びてあるかも 娘子児島
訳)普通の身分の方であったなら袖を振ってお別れするものを、
恐れ多いので、振りたい袖を我慢しています。
ますらをと 思へるわれや水くきの
水城のうえに なみだ拭はむ 大納言大伴卿
訳)涙など流さないと思っていた私が、
水城のほとりで涙を拭うことになるのだろうか。
大伴旅人が、大納言に任じられて帰京する際、
遊行女婦(うかれめ)・児島と詠み交わした歌なのだそうです。
(※遊行女婦とは、酒宴の席で歌や舞を披露して接待する女性)
大伴旅人は万葉集を編纂した大伴家持の父であり、
万葉集の代表的な歌人の一人です。


皆様、楽しかったね!と大満足。
屋上からは、水城跡や大野城など自然の地形を活かした古代太宰府の雄大な都市景観を
臨むことができます。
また次の機会に見たいね!という事で和に帰る時間になりました。
ふれあい館の皆様が、とても親切にしてくださいました。
ありがとうございました!またお邪魔します。
文責:まつたかこ
本日の目玉は、くらしの移り変わり展。
撮影禁止だったのでお見せできませんが、
皆様の若い頃のお金や、家具や日用品、いろり、
五右衛門風呂(長州のお風呂)等などを見学し
若い頃を思い出すツアーで、ピチピチに若返っておいででした。

本日は時間がなく行けなかったのですが、
お向かいには国分寺というお寺がありました。
筑前国分寺(ちくぜんこくぶんじ)は、
福岡県国分寺にある高野山真言宗の寺院で
山号は龍頭光山といい、本尊は薬師如来様。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、
筑前国国分寺の後継寺院にあたるそうです。
ふれあい館に入ると皆様が余裕で座れる広~いスペースがあり

ホールには、太宰府天満宮のクスの巨木を切り出したテーブルや
衝立(ついたて)が置かれていました。

太宰府の歴史を感じながら、ゆっくりくつろげました。

こちらの楽しげな写真は・・・太宰府での切ない恋の歌がありました。
凡(おお)ならば かもかもせむを 恐(かしこ)みと
振りいたき袖を 忍びてあるかも 娘子児島
訳)普通の身分の方であったなら袖を振ってお別れするものを、
恐れ多いので、振りたい袖を我慢しています。
ますらをと 思へるわれや水くきの
水城のうえに なみだ拭はむ 大納言大伴卿
訳)涙など流さないと思っていた私が、
水城のほとりで涙を拭うことになるのだろうか。
大伴旅人が、大納言に任じられて帰京する際、
遊行女婦(うかれめ)・児島と詠み交わした歌なのだそうです。
(※遊行女婦とは、酒宴の席で歌や舞を披露して接待する女性)
大伴旅人は万葉集を編纂した大伴家持の父であり、
万葉集の代表的な歌人の一人です。

↑↑↑
こちらは、遠近法でうまい具合に、さも後ろに大きな塔があるように見えますが
筑前国分寺七重塔(復元模型)で奈良時代に建てられた筑前国分寺の七重塔を
10 分の1の大きさで復元させた塔です。
こちらは、遠近法でうまい具合に、さも後ろに大きな塔があるように見えますが
筑前国分寺七重塔(復元模型)で奈良時代に建てられた筑前国分寺の七重塔を
10 分の1の大きさで復元させた塔です。

皆様、楽しかったね!と大満足。
屋上からは、水城跡や大野城など自然の地形を活かした古代太宰府の雄大な都市景観を
臨むことができます。
また次の機会に見たいね!という事で和に帰る時間になりました。
ふれあい館の皆様が、とても親切にしてくださいました。
ありがとうございました!またお邪魔します。
文責:まつたかこ
櫛田神社の節分祭
2015.02.01 歩こう会
ここは博多祇園山笠で有名な櫛田神社、
立春の前日に開催される節分大祭が近いということで
その雰囲気を味わうために本日、
デイサービス和では、歩こう会行事の一環として櫛田神社へ出かけてみました

門には日本一と言われるお多福が、どしんと設置されています
参拝するには、その口の中を通っていかなくてはならないのですが
その中を通って、櫛田神社に参拝すると
福がもたらされると言われています

境内には超特大の福升が掲げられ
その中にお賽銭を投げいれることで
商売、家内の升(益)々の繁盛が、
祈願できるようになっています

お櫛田さんの境内は、暖かい日差しが降り注ぎ
多くの参拝客で賑わっていました
春の到来も、あとわずかですね!
櫛田神社の節分大祭まで後二日、
その日、デイサービス和でも節分祭が開かれる予定です

立春の前日に開催される節分大祭が近いということで
その雰囲気を味わうために本日、
デイサービス和では、歩こう会行事の一環として櫛田神社へ出かけてみました

門には日本一と言われるお多福が、どしんと設置されています
参拝するには、その口の中を通っていかなくてはならないのですが
その中を通って、櫛田神社に参拝すると
福がもたらされると言われています

境内には超特大の福升が掲げられ
その中にお賽銭を投げいれることで
商売、家内の升(益)々の繁盛が、
祈願できるようになっています

お櫛田さんの境内は、暖かい日差しが降り注ぎ
多くの参拝客で賑わっていました
春の到来も、あとわずかですね!
櫛田神社の節分大祭まで後二日、
その日、デイサービス和でも節分祭が開かれる予定です

下白水薬師堂へ行く
2015.01.24 歩こう会
本日の歩こう会は
春日市下白水にある下白水薬師堂へ行きました
閑静な住宅街の中にあるお堂は
木造の薬師如来が安置され
眼病に効くという言い伝えがあり
10日もお詣りすれば癒るというので
「間十日(まどうか)」という呼び名が
この土地の字名になっています

また昔はここには温泉が湧出していたらしいのですが
二日市湯町の薬師様に借りた金の返済ができず、
湯を質にして渡した、という説があります

あまり知られている場所じゃないのですが
たまにはこのようなマニアックな場所に行ってみるのも
良いかもしれません

帰りは近くの公園に寄り道して
公園で遊ぶ子供たちと
おしゃべりを楽しみました
春日市下白水にある下白水薬師堂へ行きました
閑静な住宅街の中にあるお堂は
木造の薬師如来が安置され
眼病に効くという言い伝えがあり
10日もお詣りすれば癒るというので
「間十日(まどうか)」という呼び名が
この土地の字名になっています

また昔はここには温泉が湧出していたらしいのですが
二日市湯町の薬師様に借りた金の返済ができず、
湯を質にして渡した、という説があります

あまり知られている場所じゃないのですが
たまにはこのようなマニアックな場所に行ってみるのも
良いかもしれません

帰りは近くの公園に寄り道して
公園で遊ぶ子供たちと
おしゃべりを楽しみました
