阿蘇山と和
2013.02.09 地域の風景
いきなりですが阿蘇の写真です。
大観峰という外輪山の一角から
阿蘇谷を挟んで阿蘇五岳と呼ばれる内輪山を撮ったものです
ここから望む内輪山は、まるでお釈迦様が横になっている姿に例えられ
「寝観音」と呼ばれたりしています。

左側のギザギザの山が根子岳(ねこだけ)と呼ばれ、お釈迦様の顔にあたります。
ついで右に移って、一番高い山が、阿蘇の主峰・高岳でお釈迦様の胸にあたります。
そこから更に右に移って高度を落としていきますが
その真ん中あたりが中岳と呼ばれ、
今なお噴煙たなびく阿蘇観光のメッカとなっています。


更に高度を落とし、再び高度をあげたところに、
杵島岳・往生岳・烏帽子岳といった山々がかさなって見えます。






更に大観峰の背後には九州の屋根といわれる九重連峰がそびえています。


更に九重と標高を競い合うように連なる祖母・傾連山も望めます

実に日本離れした雄大な自然が広がっているのです。
さて、何ゆえに阿蘇なのかと申しますと
まずはこの写真を見ていただきたいのですが
真下に望む平地のようなところが
大昔、阿蘇が大爆発したときの噴火口の一角にあたります。


噴火口といえば、先ほどの中岳の噴火口とか富士山の噴火口とか
そのようなレベルで一般にはイメージしてしまいがちですが
レベルが違いすぎます。
今日では、その噴火口の中に、いくつもの市町村があり、
線路や道が通り、
人々が普通に、生活しているのです。
よほどの規模の噴火があったものだと推察出来ます。
そしてその推察の根拠の一つとして
ここでデイサービス和が登場します!!
デイサービス和のすぐ裏手に那珂川が流れており
その対岸から昔ながらの那珂川町を彷彿させる田園風景が広がっているのですが
その田んぼの中に安徳台(轟きの丘)という小さな丘があります。
実はこの丘の地質というのが、
阿蘇の大爆発の際、吹き出た火砕流が
ここまで飛んできて出来上がったものだといわれているのです。
火砕流が吹き出てきたといっても
どれだけの距離があるのでしょうか。
130キロぐらいはあると思われ
かなりの驚きです。
どれだけの爆発力があったのでしょうか!
ちなみに安徳台は考古学的にも近年、大きな発見があり
全国的に有名になったところでもあります。
それについて機会があったらまた、記述させていただきます。
文責・撮影:咲夜
ひまわり会
2013.02.08 ボランティア
本日は「ひまわり会」様が日舞を披露して下さるとの事で
みなさま楽しみにされています。しかし!
2月8日 ここは九州の福岡ですが昨日の天気予報どうり
朝から雪です

すごい勢いで積もっています
外でコートも着ずに寒そう?です
お昼になっても降り続きます 「雪の降る寒い中、ひまわり会さんは大丈夫かしら」

心配しておりました「ひまわり会」様 到着です!
雪の中、ありがとうございます!
いつ見ても着物っていいですね 憧れます

みなさまの大好きな 「博多祝いめでた」 ♪祝いめでた~の
と口ずさむ歌声が聞こえます

「黒田節」 この曲も人気 福岡の民謡ですね 格好いいです

「さざんかの宿」 なごみのカラオケで大人気の曲

踊りも 色っぽいです

なごみ名物 紙吹雪

さて ここでクエスチョン この方は・・・

実は突然なごみ農園の写真ですが
着物美人の方
普段は厨房におられるんです
皆様に新鮮野菜を調達している 調理師Tさんの違う一場面でしたぁ!

もう1枚

いつも おいしい食事を作って下さってます。 ありがとうございます
感謝
最後に「東京音頭」です この曲は調子が良いので大好きです
「みなさん一緒に踊りましょう!」とひまわり会さんが誘って下さいます
スタッフも声をかけますがみなさん照れくさそうに遠慮気味・・う~む
そこで、とびきりの笑顔で踊りながらお誘いし手をひくと 1人また1人と

踊りの輪が大きくなります 踊ってみると・・・

かなり楽しそう いや かなりのフィーバーです

スイ・ス・イ~と

みなで連なり 「あ・よっと!ほっ!それっ!」

ともう1回 東京音頭 踊っちゃいました 良い運動にもなりましたよ
ひまわり会様 またのお越しを楽しみにしています!
そして調理師のTさん また明日も おいしい御飯楽しみにしてま~す
文責:松たかこ
撮影:咲夜
みなさま楽しみにされています。しかし!
2月8日 ここは九州の福岡ですが昨日の天気予報どうり
朝から雪です

すごい勢いで積もっています
外でコートも着ずに寒そう?です
お昼になっても降り続きます 「雪の降る寒い中、ひまわり会さんは大丈夫かしら」

心配しておりました「ひまわり会」様 到着です!
雪の中、ありがとうございます!
いつ見ても着物っていいですね 憧れます

みなさまの大好きな 「博多祝いめでた」 ♪祝いめでた~の
と口ずさむ歌声が聞こえます

「黒田節」 この曲も人気 福岡の民謡ですね 格好いいです

「さざんかの宿」 なごみのカラオケで大人気の曲

踊りも 色っぽいです

なごみ名物 紙吹雪

さて ここでクエスチョン この方は・・・

実は突然なごみ農園の写真ですが
着物美人の方
普段は厨房におられるんです
皆様に新鮮野菜を調達している 調理師Tさんの違う一場面でしたぁ!

もう1枚

いつも おいしい食事を作って下さってます。 ありがとうございます

最後に「東京音頭」です この曲は調子が良いので大好きです
「みなさん一緒に踊りましょう!」とひまわり会さんが誘って下さいます
スタッフも声をかけますがみなさん照れくさそうに遠慮気味・・う~む
そこで、とびきりの笑顔で踊りながらお誘いし手をひくと 1人また1人と

踊りの輪が大きくなります 踊ってみると・・・

かなり楽しそう いや かなりのフィーバーです

スイ・ス・イ~と

みなで連なり 「あ・よっと!ほっ!それっ!」

ともう1回 東京音頭 踊っちゃいました 良い運動にもなりましたよ
ひまわり会様 またのお越しを楽しみにしています!
そして調理師のTさん また明日も おいしい御飯楽しみにしてま~す
文責:松たかこ
撮影:咲夜
スマイルフォーミー
2013.02.07 職員紹介
デイサービス和ができて4年が経とうとしています。
今回、紹介させていただくのは介護職員のKさん、
和創設来の職員さんです。

なんといっても彼女の魅力は
80年代アイドル顔負けの笑顔です!
河合奈保子と石川秀美をたして2で割ったような、さわやかな笑顔!?
とでもいうのでしょうか
彼女の笑顔には、何とも言えない清涼感があります。

若干、歳はくっているけれど、若い娘には負けていません!
写真を見る限り「でしゃばりババア」のような印象もありますが
不思議とイヤミは感じさせません!

昨年11月に開催された「ふくおか介護グランプリ」のインタビュー記事で
彼女はかのように答えています。
人生の大先輩から、私自身多くのことを学ばせて頂いています。
毎日、利用者様から気持ちのこもった「ありがとう」「楽しかった」
という言葉をいただいては、私の方が元気になっています。
利用者さまの笑顔と明るさにふれることが
なによりの楽しみです。
本当にありがたいお仕事をさせていただいていると思います

なんだか照れくさい言葉ですが、
彼女が言うと、全然イヤミに聞こえてきません。
そして思うのですが
介護の原点は案外、こんなところにあったりして
どんなに表面的な技術を向上させようとも
彼女がいうような気持ちなくしては
決して前には、進んでいけないような気がするのです。
大切な何かをどこかに、わすれてきてはいませんか?
彼女の笑顔は時として私たち後輩に
そう語りかけているような気がします。
文責・撮影:咲夜
今回、紹介させていただくのは介護職員のKさん、
和創設来の職員さんです。

なんといっても彼女の魅力は
80年代アイドル顔負けの笑顔です!
河合奈保子と石川秀美をたして2で割ったような、さわやかな笑顔!?
とでもいうのでしょうか
彼女の笑顔には、何とも言えない清涼感があります。

若干、歳はくっているけれど、若い娘には負けていません!
写真を見る限り「でしゃばりババア」のような印象もありますが
不思議とイヤミは感じさせません!

昨年11月に開催された「ふくおか介護グランプリ」のインタビュー記事で
彼女はかのように答えています。
人生の大先輩から、私自身多くのことを学ばせて頂いています。
毎日、利用者様から気持ちのこもった「ありがとう」「楽しかった」
という言葉をいただいては、私の方が元気になっています。
利用者さまの笑顔と明るさにふれることが
なによりの楽しみです。
本当にありがたいお仕事をさせていただいていると思います

なんだか照れくさい言葉ですが、
彼女が言うと、全然イヤミに聞こえてきません。
そして思うのですが
介護の原点は案外、こんなところにあったりして
どんなに表面的な技術を向上させようとも
彼女がいうような気持ちなくしては
決して前には、進んでいけないような気がするのです。
大切な何かをどこかに、わすれてきてはいませんか?
彼女の笑顔は時として私たち後輩に
そう語りかけているような気がします。
文責・撮影:咲夜
デイケアセンター鍊
2013.02.05 お知らせ
和の提携医療機関であるごう脳神経外科の敷地内に
この1月にデイケアセンター鍊(れん)がオープンしました!

詳しい内容は和のリンク集から
デイケアセンター鍊をクリックして覧ていただけるとして
デイケアセンター鍊のオープンに先立って
和の職員3名と、同建物内にあったケアプランセンター和の職員5名が
デイケアセンター鍊と
新しく新設(併設)されることとなるケアプランセンター鍊へ
昨年末、移動することとなりました。
今まで一緒に働いてきた仲間が
いっきに8名もいなくなるのです!
送別会も盛大にとりおこなわれました。
すべての職員が一同に会し、まずは
それぞれが持ち寄ったプレゼントを交換します。
ポップなリズムにあわせて、ぐるぐるぐる

しかし何度やってもスムーズにプレゼントは回っていきません

私たちって、こんなにまとまりがなかったのかしら!?
などと笑っておっしゃる方も!

結局30分以上も練習をかさね、
ようやくプレゼントがそれぞれの手に
キャー嬉しいと、はしゃぐIさん

それからみんなで食事をとりながら思い出話に華を咲かせ
最後に花束贈呈がおこなわれました。




遠く離れていても
心はひとつです。
さようなら…
そして、ひとつの時代に幕がおろされました。

そして今!
開設されたデイケア鍊では

昔の仲間が元気いっぱい、働いています!


文責・撮影:咲夜
この1月にデイケアセンター鍊(れん)がオープンしました!

詳しい内容は和のリンク集から
デイケアセンター鍊をクリックして覧ていただけるとして
デイケアセンター鍊のオープンに先立って
和の職員3名と、同建物内にあったケアプランセンター和の職員5名が
デイケアセンター鍊と
新しく新設(併設)されることとなるケアプランセンター鍊へ
昨年末、移動することとなりました。
今まで一緒に働いてきた仲間が
いっきに8名もいなくなるのです!
送別会も盛大にとりおこなわれました。
すべての職員が一同に会し、まずは
それぞれが持ち寄ったプレゼントを交換します。
ポップなリズムにあわせて、ぐるぐるぐる

しかし何度やってもスムーズにプレゼントは回っていきません

私たちって、こんなにまとまりがなかったのかしら!?
などと笑っておっしゃる方も!

結局30分以上も練習をかさね、
ようやくプレゼントがそれぞれの手に
キャー嬉しいと、はしゃぐIさん

それからみんなで食事をとりながら思い出話に華を咲かせ
最後に花束贈呈がおこなわれました。




遠く離れていても
心はひとつです。
さようなら…
そして、ひとつの時代に幕がおろされました。

そして今!
開設されたデイケア鍊では

昔の仲間が元気いっぱい、働いています!


文責・撮影:咲夜
眼鏡スタンド
2013.02.04 工作レクリエーション
今日はグループに分かれてのレクリエーション活動。
1グループは牛乳パックと布を使って眼鏡スタンドを作りました。

牛乳パックを寸法に合わせ、パーツ毎にハサミでカットしていきます。

お隣同士あれやこれやとそうだんしながら、布にレイアウト。

ボンドを塗って布を慎重に貼っていきます。

細かな部分はスタッフもお手伝い。
「あ~そうするとね」と納得納得。

最後の仕上げ。
今日もっとも緊張の一瞬でした。

文責・撮影:さだこ