レジェンド・オブ・マッスル
2013.02.17 体操
今日は体操Aの様子をお伝えします
この体操はハードレベル上↑です
30代スタッフもプルプルしながら頑張ります

それなのに和でも年長の方が数名加わっておられます

膝をもって胸まで持ち上げる運動です
年長の方が「写真とりよるとね?何うつしよるん?」と
体操しながらカメラマンKYに言っています
「余裕ですね!」ゼイゼイ・・(右スタッフの声)

水平に手をあげて 10秒

足もあげます みんな 余裕のよっちゃんです 日頃の訓練のおかげですね!

さあ! 〆しめの体操 行きますよ~
「右手と左足をあげますよ~!」 いいよ! 大丈夫よ!とみなさん
超タフです

と、今日は体操Aの様子でした!
文責:松たかこ
撮影:咲夜
この体操はハードレベル上↑です
30代スタッフもプルプルしながら頑張ります

それなのに和でも年長の方が数名加わっておられます

膝をもって胸まで持ち上げる運動です
年長の方が「写真とりよるとね?何うつしよるん?」と
体操しながらカメラマンKYに言っています
「余裕ですね!」ゼイゼイ・・(右スタッフの声)

水平に手をあげて 10秒

足もあげます みんな 余裕のよっちゃんです 日頃の訓練のおかげですね!

さあ! 〆しめの体操 行きますよ~
「右手と左足をあげますよ~!」 いいよ! 大丈夫よ!とみなさん
超タフです

と、今日は体操Aの様子でした!
文責:松たかこ
撮影:咲夜
お雛様見物
2013.02.17 日曜営業
今日は小笠木峠を越えて、早良区へと出掛けました。
目的は小笠木にある「ギャラリー土の華」へのお雛様見物。
しかし、全員が一度に入れず急遽2グループに分かれ「脇山主基の里ワッキー」へも
立ち寄ってみました。

「地産地消」を掲げた産直所で、この地域で収穫された大きな晩白柚が私達を出迎えて
くれました。みなさんの顔と同じくらいの大きさにみんなびっくり!

店内には取れたての野菜や果物の他、色々な加工品もあり「あれもこれも」と買い物に
大忙し。
商品一つ一つに生産者の名前が書いてあるのですが、あるスタッフが「あったよ!」と。
そこには、ご利用者Y様の奥様のお名前が!

本来の目的である、「ギャラリー土の華」へ到着。
博多人形作家である、梶原原正氏の自宅兼ギャラリー。
目立った看板も無い為、送迎コースにも関わらずスタッフは誰もギャラリーである事を
知りませんでした(>_<)

和室に並べられた、様々なお雛様達。
商品なので値段も記載してありました。博多人形と言う事もあり、かなり高価な物から
スタッフでも買えるお手頃な物まで、色々な物がありました。

今日は梶原氏もいらっしゃり、色々なお話を聞かせて下さいました。
どことなく似ている、梶原氏とご利用者のS様。

数え切れないほど色々な作品がありました。



これぞ博多人形と言いた作品も。





囲炉裏の横でホット一息。
なんだか昔懐かしい雰囲気が漂っていました。

民家と言う事で畳の上でしたが、靴下を履いているので少し滑りやすかったようです。
下半身に知らず知らずに力が入り、足腰のリハビリになったかも・・・
最後はみんなで「ハイチーズ!」
「よかもん見せてもろーた」と、皆様に言って頂きました。

今、和にも2つのお雛様が飾ってあります。
1つは今月デコ粘土で制作中の「兎雛」。
もう1つは「和オリジナルお雛様」。とっても愛くるしいでしょう?
和にお越し頂いた際には、「土の華」のお雛様にも負けない2つのお雛様に、
是非会ってあげてください。

文責:さだこ
撮影:咲夜
飛梅
2013.02.16 地域の風景
太宰府天満宮の飛梅が今年も開花しました

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな
「春風が吹いたなら私がいなくても花を咲かせることを忘れないでほしい」といった意味でしょうか
菅原道真が901年 京の都から九州は太宰府に左遷される折、
邸宅に植えてあった梅に『東風吹かば・・・』と和歌を詠むと
梅は一夜で道真を慕って京から太宰府まで飛んできたという話です。
その飛んできた梅が太宰府天満宮の飛梅といったわけです。
まことに私事で申し訳ないのですが
私も二十年住み慣れた京都の街をあとにして
現在、福岡の片田舎に移り住み、こうして介護の仕事に従事しているわけですが、
この季節になると「東風吹かば…」と道真公の和歌を口ずさんでみたくなり
そうして京都での生活を思い出します。
この季節、京都はまだまだ寒いことでしょう。
昔を懐かしむ意味で、かつてこの季節に撮った京都の写真を紹介させていただきます。

北野天満宮 道真公を祭っています。

嵐山

嵯峨野 広沢の池と愛宕山

銀閣寺

上賀茂神社


平野神社 この神社の近くに住んでいました。
桜の名所で春になると、所狭しに桜が一斉に咲いていたのを記憶しています。

春はそこまで来ています!
文責・撮影:咲夜

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな
「春風が吹いたなら私がいなくても花を咲かせることを忘れないでほしい」といった意味でしょうか
菅原道真が901年 京の都から九州は太宰府に左遷される折、
邸宅に植えてあった梅に『東風吹かば・・・』と和歌を詠むと
梅は一夜で道真を慕って京から太宰府まで飛んできたという話です。
その飛んできた梅が太宰府天満宮の飛梅といったわけです。
まことに私事で申し訳ないのですが
私も二十年住み慣れた京都の街をあとにして
現在、福岡の片田舎に移り住み、こうして介護の仕事に従事しているわけですが、
この季節になると「東風吹かば…」と道真公の和歌を口ずさんでみたくなり
そうして京都での生活を思い出します。
この季節、京都はまだまだ寒いことでしょう。
昔を懐かしむ意味で、かつてこの季節に撮った京都の写真を紹介させていただきます。

北野天満宮 道真公を祭っています。

嵐山

嵯峨野 広沢の池と愛宕山

銀閣寺

上賀茂神社


平野神社 この神社の近くに住んでいました。
桜の名所で春になると、所狭しに桜が一斉に咲いていたのを記憶しています。

春はそこまで来ています!
文責・撮影:咲夜
ちらしからレクまで
2013.02.15 食事
今日は突然の昼食の様子からはじまりです
みなさん おいしそうに パクパク食べて下さっています
今日もみんなで作った なごみ農園の野菜が入ってます

みなさんの大好きな「ちらし寿司」 今日は農園のパセリがのっています
新陳代謝にいいですね!

生活リハビリの様子です
スタッフが洗濯カゴを持ってウロウロしていると
みなさん「いいよ、もってきい、干しちゃ~けん!」と
みんなで率先して手伝って下さいます

こちらは、今日の囲碁大会です
試合終了後、片方の方が「楽しかったです」と相手の方に丁寧に挨拶され
お互い良い笑顔で終えらていました

2月のぬりえをされています みなさんそれぞれ 芸術的です

今回は、花紙で季節の花 「梅」をつくっています

体操の1コマです やる気が出るように 盛り上げます
「いきますよ~」

今日のレクは、テーブルカーリングでした
1位 金メダル 2位 銀メダル オリンピックさながらのかぶりつきです
(左の方が持ってるのがカーリングステックです)

今日のなごみの、まる1日でした
文責:松たかこ
撮影:咲夜
みなさん おいしそうに パクパク食べて下さっています
今日もみんなで作った なごみ農園の野菜が入ってます

みなさんの大好きな「ちらし寿司」 今日は農園のパセリがのっています
新陳代謝にいいですね!

生活リハビリの様子です
スタッフが洗濯カゴを持ってウロウロしていると
みなさん「いいよ、もってきい、干しちゃ~けん!」と
みんなで率先して手伝って下さいます

こちらは、今日の囲碁大会です
試合終了後、片方の方が「楽しかったです」と相手の方に丁寧に挨拶され
お互い良い笑顔で終えらていました

2月のぬりえをされています みなさんそれぞれ 芸術的です

今回は、花紙で季節の花 「梅」をつくっています

体操の1コマです やる気が出るように 盛り上げます
「いきますよ~」

今日のレクは、テーブルカーリングでした
1位 金メダル 2位 銀メダル オリンピックさながらのかぶりつきです
(左の方が持ってるのがカーリングステックです)

今日のなごみの、まる1日でした
文責:松たかこ
撮影:咲夜
体力ハッスル!の巻
2013.02.14 体操
今日はブログ初の体操風景です
なごみでは、リハビリがなくなってしまいましたが
毎日、皆様の体力に合わせたメニューで体操を取り組んでいます
スタッフも一緒にやっていますが、しっかり筋力を使うので
みなさんすごいなぁといつも感心しています

体操には大きく分けると3パターンあります
今日は体操B(サーキット訓練)の写真だけですがハードレベルは中です
それでもスクワット・腕立て・股関節の運動などなど沢山盛り込まれています

今日はTTさんが体操の日です
丁寧で爽やかです こちらまで心が洗われます~

1・2・3・4~と 声が聞こえます みんなで体操をするので
渋々こられた方も最後は笑顔になって体操です 和の不思議発見です!

こちらはY・I君の体操の1場面
この手をつないで叫ぶ姿が なにやら並々ならぬパワーを感じます
宇宙にまで届きそうです 笑

~ そしてこの和の体操のプログラム秘話を紹介します ~
最初に紹介した通り(12月)和からリハビリがなくなりました
今、下の写真のリハビリの2人は、デイケア錬にいます
なごみも残りわずかになった11月
なごみの利用者さまの事を思い浮かべながら体操のメニューを
一生懸命に作ってくれていました 涙

なので、
和のご利用者様とスタッフとで2人の体操を大切に ♥ 毎日頑張ってます!

(おちゃめなKSさんとひょうきん者のUチーさん)
今は、なかなか会えませんが また和に遊びにきてくださ~~い
文責:松たかこ
撮影;咲夜