デイサービス和の秋桜紀行~水城跡編~
2015.10.21 歩こう会

デイサービス和の秋桜紀行の第四弾は
太宰府市水城跡周辺に広がる秋桜畑です

デイサービス和から最も近いところにあり
気軽に行けることから、
秋桜が咲き始めた10月12日から
数日にわたって多くの利用者さまをお連れしました

水城とは663年、白村江の戦いで唐と新羅の連合軍に敗れた天智天皇が
唐と新羅の侵攻を防ぐため、
大宰府政庁のぐるりに築いた防塁です
下の図でおわかりのように、そのスケールは巨大なもので
福岡平野から、どんどんと山が押し迫ったところに築かれた水城は
全長1.2キロにも及ぶ巨大な軍用施設だったと言われています

今日では九州自動車道をはじめ
国道三号線、JR鹿児島本線、西鉄線と
南北を結ぶ主要な交通網が集中し、
水城の跡地のほとんどが破壊され、
ところどころにしか当時の面影を見ることが出来なくなっていますが
それでもところどころに残された水城の跡地を見ているだけで
当時の面影をしのぶことができます

一見、たんなる丘のように見えなくもないのですが
この連なりは、すべて人の手によって作られたもの、
いったい、どれだけの人力を要したものやら…

秋桜や 兵どもが 夢の跡…
ゆらゆらと風に揺られる秋桜の花びらを見ていると
はるか昔に生きた人々の息遣いが
どこからともなく聞こえてくるようでした

この戦いを通じ、明らかに国力は疲弊し、
天智天皇が崩御されるや、
政権は壬申の乱を経て、天武天皇へ移行、
大化の改新からはじまった白鳳時代は
律令国家体制の完成をつげ、
国号を「日本」に定め、
やがて奈良時代へ入ることになります

そして幾時代かが過ぎ、今は平成の世…

毎年、この季節になると花開く秋桜の花達は
これから先の未来を、
どのように見続けていくのでしょうか?

デイサービス和の秋桜紀行~甘木・キリンビアパーク三日目~
2015.10.19 歩こう会

福岡県甘木市にあるキリンビアパークの秋桜紀行も
いよいよ本日で三日目、最終日を迎えます

今回、秋桜紀行に登場したのが、この脚立!
より臨場感のある風景を堪能しようと
わざわざこのバカでかい脚立をかかえ、
キリンビアパークに乗り込みました!
周囲からは変な団体と思われたかもしれません

拍車をかけるように
デイサービス和のお笑い担当のカトリーヌ・さやかさんが
脚立の上で得意のヨガを始めるものだから
どこそかの大道芸人と思われたのか
周囲の見物客からもパチパチと拍手を頂きました
まさにお笑い芸人魂、炸裂です!

さて、こんな訳の分からない人は置いときまして
まずは一面に咲き乱れる秋桜をバックに
お弁当を食べます
ところがここでもカトリーヌ・さやかさん、
得意のヨガを始めるものだから
ホントにこの人、頭がおかしくなったのではないかと
皆に心配されます

おへそがめくれていたので
憧れの介護職員になって10カ月目のTさんが
そっとおへそに帽子を添えます
一応、女性なもんで…

そしてご飯が終わったら、いよいよ秋桜見物へ向かいます
さあ、ここからが脚立の本領が発揮です!!!!

秋桜の大草原に包まれるデイサービス和の利用者さまと職員たち
実はこの構図が撮りたくて
バカでかい脚立をわざわざ、運び入れたのでした

私たちが思っている以上に
利用者さまは、この日の思い出を心から大切にされます
ならば、より美しい形で思い出を写真にして
皆さまにプレゼントしたいと願っているのです



また来年、皆で訪れましょう!





そうしてキリンビアパークを後にして
次に向かったのが大刀洗レトロステーション
レトロステーションについては前回の秋桜紀行で述べたので省略しますが
今回も大いに楽しませていただきました


学校の机です

昔の電話

交換手

レトロ感溢れる店内で
美味しいコーヒーを頂きました

店内に展示している骨董品の数々はすべて
店主の趣味で個人的に集められたものばかり
その店主から口を拭いたりする紙で作ったバレリーナをプレゼントされました
うまいものです!

またこの地は戦時中、東洋一と謳われた陸軍最大の大刀洗飛行場があり
そして陸軍航空学校の本校が置かれていたところで
戦争末期、この航空学校で学んだ若き兵士たちが
神風特攻隊となり知覧へ向かったという話は有名です
ここには、その時の遺物の数々も展示されており
また、その時の話もたくさん、うかがいました

この模型は通称「あかとんぼ」と呼ばれていた練習機
構造は鋼管または木製骨組み布張りでつくられたお粗末なもの
練習機だからこんなものなのでしょうが
唯一の特性が、性能は悪いがアルコール燃料で動くといったところ、
戦争末期、石油資源がそこをつき、
そこで日本軍がとった行動は、この「赤とんぼ」を濃緑色に塗り替え
機体強度と発動推進力の限界である250キロの爆弾をくくりつけ
敵艦めがめて特攻するといった暴挙にでたこと
いわゆる神風特攻隊に使用された飛行機なのです

そんなお話もうかがい、
戦争を体験されている利用者の皆さまにしてみると
感慨深い思いで、その話をうかがっておられるようでした

大刀洗レトロステーションは
甘木鉄道「太刀洗駅」の隣に隣接する旧・太刀洗駅を改造して作られています

今では当時の面影は一切なく
広がる田園地帯の中を、のどかに列車が走っているだけです

秋桜もよかったけれど、
大刀洗レトロステーションも多くのことを学べ、
とても貴重な体験をさせていただきました
また来年、秋桜の咲く季節になったら
訪れたいと思います

レトロステーションの店長はじめ職員の皆さま
ありがとうございました
デイサービス和の秋桜紀行~周船寺編~
2015.10.18 歩こう会

デイサービス和の秋桜紀行の第三弾は
玄界灘に面した福岡市西区の周船寺にある秋桜畑へ行きました

周船寺は「すせんじ」と読み
奈良時代大宰府政庁がおかれていた時代、
船をつかさどる役所があったのが名前の由来とされています
当時は、主船司と書かれていたようですが
おそらく奈良時代以前からも
大陸との交易の中心地であったことは
この地から発掘される弥生時代の
超お宝級の出土品の数々を見ても容易に想像できます

中でも平原遺跡から出土した超大型級の鏡「内行花紋八葉鏡」は
皇室が代々受け継いできた三種の神器の一つ
「八咫鏡(やたのかがみ)」に類似している点が多く
天皇のルーツを探るのに重要な手がかりを有していると言われています

さらに三世紀当時の中国で書かれた「魏志倭人伝」では
この地を「伊都国」と呼んでいますが
倭人伝が表記する日本にあったという国々のすべてが
邪馬台国を始め奴国、狗奴国といったふうに
当時の中華思想からほとんどが卑しい漢字が充てられています
ちなみに日本だって倭国と書かれていたわけで、
その中にあって、この伊都国だけが
まともな漢字で表記されているのも不思議な話です

ついでにもう一つ、
福岡市の志賀島で発見された漢委奴国王の金印の話は
誰もが知っている有名な話ですが
この読み方について
一般に「かんのわのなのこくおう」と読んでいます
当時、中国を支配していた漢の国の国王が
倭国(日本)の奴国(現・春日市)の国王に金印を授けたと
言った意味にとらえられていますが
漢の国が当時の近隣国に授けた金印等の印綬の表記に
「漢」+「相手国」+「その中の国」といった三段階の表記の例は見られません
そのすべてが「漢」+「相手国」の二段階で表記されており
「かんんのわのなのこくおう」といった読み方自体に
無理があるのではないかとの考えがあります
そもそも「倭」を「委」と解釈するのも変な話で
素直に解釈すれば「委奴」を一くくりにして、一つの国名と解釈し
「委奴」を「いと」と読み「かんのいとのこくおう」と読み、
ようするに「委奴」を「伊都」に比定する方が妥当ではないのか?
そのようにも考えられているのです

なにはともあれ、今日の周船寺には
そういった煌びやかな王都があった面影なんて一切、残っていません
福岡市のベットタウンとして住宅地がひろがり
国道沿いには全国規模の飲食チェーン店が立ち並び
車の往来は後を絶ちません
日本全国、どこにでもあるような風景が横たわっているだけです
そんな雑然とした空気につつまれて
その中の一画に花開く秋桜の花は
より一層、可憐で儚く花弁を揺らしているように思えました

デイサービス和の秋桜紀行~甘木・キリンビアパーク編~
2015.10.17 歩こう会

デイサービス和の秋桜紀行の第二弾は
毎年恒例の甘木・キリンビアパークへ!
甘木にあるキリンビール福岡工場に隣接する7万㎡の敷地に
約一千万本の秋桜が咲き乱れます
九州では中津の三光コスモス園に次ぐ二番目の規模、
目の前に広がる秋桜の大海原は見る者の心を
果てしなく揺さぶります

さて、デイサービス和では
10月15日から16日、19日と三日間にわたって
キリンビアパークへ訪問中
とりあえず本日は、15日と16日におこなわれた秋桜見物の模様を報告します


まずは入口の案内板で記念撮影
このお二人にとっては、一年ぶりの秋桜との対面になります
「また来年、見に行きたいね!」
そんなことを言って昨年、キリンビアパークの秋桜とお別れした二人でしたが
今年も元気にやってきました!

まずは広大な秋桜の海原を前にしてお弁当をたべました

吹く風は気持ちよく、
ごろんと横になりたいような気分です

秋桜なんて、どうでんよか!
わたしゃ、ここで寝とく!

そんなこと言わずに、行きましょうよ!
そして強引に秋桜の中にお連れしました

「綺麗やね~」
「寝てなくてよかったでしょ!」
「わたしゃ、そんなこと言っとらんよ!」
「言ってましたよ!秋桜なんて、どうでんよか!って」
「そう?」

会話も楽しく弾んでいました

秋桜見物が終わったら
昨年同様、大刀洗のレトロ記念館へ寄りました

毎年、訪れているので店の店主とおかみさんとは
懇意にさせていただいています
実は、お昼に食べたお弁当も、
この店のおかみさんに無理を言って
作っていただいているのです
いつも、ありがとうございます

あら、これはなんでしょうね??
昔の電話だそうです!

「もしもし、元気にしてるよ!」
あら?どなたとお話されていたんですか?
そう、お尋ねすると、「お姉ちゃん」と一言…
気持ちは時空を越え
すでにお亡くなりになられているお姉さんと
古い電話機を通じ、お話されていたようです

タイムスリップ

こちらはデイサービス和のマリリンモンロー(自称)こと
カトリーヌさやかさん!
偶然見つけたマリリンモンローのポスターを睨みながら
「負けてないわ」と分不相応な台詞を吐き、
マリリン相手に、めらめらと熱い闘志を燃やしていました

キリンビアパークの秋桜見物は
来週19日に続きます


デイサービス和の秋桜紀行~観世音寺編~
2015.10.16 歩こう会

いよいよ秋桜(コスモス)の季節の到来です
デイサービス和では総勢100名の利用者様全員に
秋桜を楽しんでいただこうと
「デイサービス和の秋桜紀行」と題し
幾つかの秋桜の名所に訪問中、
本日は太宰府にある観世音寺を訪れました

お寺の裏手に広がる畑に約300万本の秋桜が
咲き乱れていました

デイサービス和の泣く子も黙るきまぐれ天使さんも
ご覧のように80年代アイドルばりの笑顔で
柄にもなく、大はしゃぎ!

できれば笑っていただきたかったのに
このお二人は、何度カメラを向けても、この表情!
秋桜を前にしたら、
身も心も引き締まるといった訳でしょうか?

吹く風は気持ちよく
ゆらりゆらりと揺らめく秋桜の花弁の儚さに
まるで桃源郷に来たような錯覚に陥りました


皆で記念撮影

こちらはカトリーヌさやか先生、
彼氏募集のお見合い写真に、はいチ~ズ!

趣味はヨガと漫画を描くことです

イケメンであれば、それ以外にこだわりはありません!
無欲な私です!

よろしくお願いいたします!