福岡農業高校でミカン狩り2015
2015.11.24 歩こう会

福岡農業高校のミカン園へ
毎年恒例のみかん狩りへ行ってきました

構内の広い敷地にミカン園がえんえんと続いています
さっそく福岡農業高校へ到着するや
蜘蛛の子を散らしたようにミカン狩りに向かいます

中には農業高校が自分の母校であった方もおられました

晩秋の日差しに包まれて
ほっぺたがミカン色に輝いていました!

きっと、ほっぺたが落ちるくらい甘いミカンなんでしょうね!

今年も大収穫!

デイサービス和はご覧のように
温かいミカン色に包まれていましたよ!

※デイサービス和の福岡農業高校ミカン狩りの記録
2014年 http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/detail/i/600
2013年 http://www.kouchikukai.or.jp/nagomi/blog/detail/i/326
白壁の街・吉井で柿狩りを楽しむ
2015.11.20 歩こう会

今回は、うきは市吉井町探訪です。
居蔵づくりとも言われる白壁土蔵の町並みが続いていました。
江戸時代、有馬藩の城下町久留米と天領日田を結び
豊後街道の宿場町として栄えていたのだそうです。
白壁に鏝絵が施されている家があちこちにありました。
こちらの建物は元乾物魚類問屋さんで元禄3年(1690)以来300年以上も続く
旧家で乾物問屋の中でも老舗中の老舗だった松源商店は、
今は町並み交流館となり中では、お食事ができます。

お昼は、交流館の中にある「モリトネリ」さんでカレーを食べる事になりました。
ご飯がくるまで2階へ行き、耳納連山を眺められています。
「むこうに見える赤く見えるとこは何かいな~。」
「ハゼの並木道て書いてあったけんハゼかいな。」 「柿かいなあ~。」と
話し合われていましたが、いまだ謎につつまれたままです。

1階では、井戸や蔵が見えるお庭を見たり足を延ばし、くつろぎタイムです。

かなり広いので、畳を数えておられました。

2階では、素敵なフラワーアレンジメントの展覧会があっていました。
若い先生と楽しくお話ししたり、上から1階を見下ろしたり。

こちらは、下から上を見たところです。
うまく写せませんが天井がでぇ~んと高いのです。

縁側を歩いてみます。「なつかしかね~。」と口を揃え仰られていました。

皆様は、マイルドカレー。スタッフはスパイシーなカレーを食べました。

白壁の町をぐる~っと周遊し 鏡田屋敷の近くの川沿いに降りて少し歩きました。
そうこうしているうちに、柿がりの時間が迫ってきました。さあ!
次の場所へ向かいましょう。

あっという間に「船越農園」さんに到着です。
テーブルの上に沢山の柿をむいて用意して下さっていました。
皆様もスタッフも試食の柿に心を奪われ一時の間
柿狩りの事を忘れ食べに走ってしまっていました。

こちらの柿は「富有柿」です。今年の柿は大きいんだそうです。

上手に狩られます。枝を切らないように気を付けておられます。

どんな柿を取ろうか作戦会議中。

「ん~、柿大好きぃ~。」

もう帰る時間になってしまいましたが最後にもう1個たべちゃおう♡
とても親切な船越農園さんありがとうございました!
今日は、楽しみながら沢山体を動かした1日でした。

次の歩こう会はいったいどこへ。 お楽しみに!
晩秋の朝倉路~ぶらり散歩~
2015.11.16 歩こう会

深まりつつある秋の朝倉路へ本日は
柿狩りを兼ねて、ぶらり散歩と決め込んできました

まずは朝倉・三連水車の里でお昼ごはんをとりました

暑くもなく寒くもなく
吹く風がとても気持ちよく感じられました

ご飯を食べ終わると
本日のメインイベント・柿狩りに向かいます

太陽の光をふんだんに吸い込んだ大きな大きな甘そうな柿が
たくさん実っていました


どんどんどんどん、もいでいきます

くせになりそ~!?

さすがフルーツ王国・朝倉!
そこいらへんの柿とは風格からして違いますね!

大収穫

そして品評会

皆さま、柿にはうるさいらしく
どの柿が甘いのだとか
なにやら柿バトルが勃発します

ちょっと、待った~!
皆さま、落ち着いて~
記念撮影です、笑顔ではい、チ~ズ!
カメラを向けると皆さま、なぜか満面の笑み!
皆さま、大女優の資質あり!?

柿狩りが終わると
試食の柿をたくさん食べました

うまか~(博多弁)

梨もリンゴも食べました

次に向かったのが明治18年創業
朝倉の郷土のお菓子屋として有名な「ハトマメ屋」へ向かいました
たくさんのお土産を買い
試食のお饅頭をたくさん食べ、
そして次に向かったのが
朝倉市街を一望のもとに見渡せる小高い丘の上にある公園

麓のローソンで購入した缶コーヒーを飲みながら
のんびりとした時間を過ごしました

真下に流れるのは福岡県最大の河川・筑後川

とうとうと流れる筑後川を背景に
楽しそうに、何をお話されていたのでしょうか?

晩秋の朝倉路
旅の空にて…

来年の秋にまた、訪れましょう!
南畑ダム周辺の紅葉見物
2015.11.08 歩こう会

福岡地方の今日はとても蒸し暑い一日となりました
季節は夏に逆戻り
太陽はギラギラと照り付け、Tシャツ一枚でも事足りる一日でした

それでも季節は着実に進んでいるようで
今日は昼から歩こう会を通じ、
デイサービス和のおひざ元、南畑ダム周辺へ
紅葉見物へ出かけてきました

福岡県の紅葉情報をネットかなんかで調べると
南畑ダムへ向かう途上の筑紫耶馬渓が必ず紹介されていますが
常緑樹で覆われた渓谷に申し訳なさ程度に数本の樹木が紅葉しているだけで
たいしたことはありません
どうせ見るなら南畑ダム周辺でしょう
なかでもグリーンピア那珂川に入る山道付近は
燃え上がるような紅葉で彩られます

まるで絵葉書にでも出てきそうな紅葉に包まれた小道を
のんびりと歩くのは、最高に気持ちが良いものです

時が経つのを忘れるくらい、
深まりゆく秋の光景を
心行くまで満喫しました



ここから少し山手に行ったところにあるグリーンピア那珂川により
おやつを食べました

ここも見事なくらい山肌の樹木が
真っ赤に燃えていました


素敵な季節です

来年もまた、この同じ場所で
紅葉見物を皆で楽しみたいものです

大興善寺の紅葉
2015.11.06 歩こう会

ここは佐賀県基山にある大興善寺
この季節になると寺全体が紅葉で真っ赤に燃え上がります
※この写真は昨年秋に撮ったものです

デイサービス和からだと筑紫野市平等寺経由で車で25分、
意外と近い距離にあるので、
一度、この光景を和の利用者さまにお見せしたいと、今から二年前、
紅葉のシーズンに皆さまをお連れしたことがあるのですが
あまりの人の多さに駐車場にもたどり着けず
結果は大失敗!
それ以降、大興善寺には近づかないようにしていたのですが
それでも、こだわりがあり、
紅葉のシーズンにはまだ少し早かったのですが
その分、人出も少ないと読んで
本日、歩こう会行事を企画し
大興善寺へ向かうことになりました

やっぱり紅葉には少し早かったようです
しかし、前回とは違って境内には人もまばらで、
のんびりとした時間を過ごすことが出来ました


笑顔で食べれば、皿一つでも宴会だという言葉があるように
真っ赤に燃え上がる風景は見れずとも
こうして皆で太陽の光を浴びながら
歩くだけでも楽しさ倍増!

そしていつものように皆さまの口々から
「こんな素晴らしいところに連れてきてもらって、幸せ~」
などと言われると、面はゆい思いに駆られてきます

長い時間をかけて
お祈りをされていたM様…
何をお祈りされていたのでしょうか?

時間は、ゆっくり流れていきます

ご~ん

大興善寺は、麓の集落を見下ろす山の高台に
建立されているのですが
秋の澄み切った空に響き渡る鐘の音は
しみじみと私たちの心の中にも
優しく溶け込んでくるかのようでした

少しずつ、彩りを見せつつあった小さな山里の小さなお寺

最後に真っ赤に彩られた紅葉をバックに記念撮影

このお寺が多くの見物客で賑わうのは
後、二週間後ぐらいでしょうか?

一足先に、秋を独り占め
そんな歩こう会の旅でした

追伸
大興善寺は別名「つつじ寺」と呼ばれており
春になるとお寺の境内はもとより
お寺の裏手の山肌がつつじ一色に染まります

この写真は今年の春に個人的に撮影したものですが
見事なものでしょう!

この季節になったら
是非、再び訪れてみたいものです
