和の体操 パート1
2013.04.08 体操
はじめまして
和の体操のお兄さん ちぃ兄です

今回は和でおこなっている体操のすべてを
何回かに分けてご紹介いたします
まずは朝一番におこなっているラジオ体操
今、体に一番良いと世間で評判になっている体操です

利用者様の中には、ラジオ体操の音楽が流れると同時に、
自分の席から立ち上がり
一番後ろで一生懸命されている姿も多く見られ、
逆にスタッフがパワーを頂いています。

そして、ここからが、和体操のスタートです
まずは、元気ハツラツ体操
これは、床上にて実施しています

腹筋・背筋・上下肢筋力アップと共に
左右の筋力の均等が大きく作用されます。
左右の上下肢どれひとつ弱かった場合、
崩れ落ちしてしまう可能性が大きいです。
体操開始時は、自分の体を支える事に精一杯で、
怖くて目を上に上げれず、ただひたすら下を向き、
スタッフの号令が終わる事を必死に耐え抜かれていました。
が、しかし、体操を日々続けていくことで、
スタッフや他利用者様との中で、頑張らなくては!!と、
ご本人様の意欲が向上され、
今では、体操時、筋力に負担をかける為、
手や足がブルブルと震えられる時も見られますが、
視線も徐々に上に向かれ、スタッフと一緒に号令をかけられたり、
体操後はまるで高校時代の部活後の様な雰因気となり、
汗をかかれている中にも、
キラキラとした表情で沢山の笑顔がみられています。

次にご紹介するのが、サーキット体操です。
これは、椅子の後ろに立ち、立位バランスを保ちながら、
大腿部・ふくらはぎ・臀部・上腕筋・左右の股関節可動域を
広げていく体操となっています。

まずは、皆様に一つ一つの体操をする際、
どこの筋力へ働きかけるのかをお話し意識して頂き、スタートします。
例えば、大腿部のスクワット!!
利用者の皆様なら、ご存知の森みつ子さんが、
放浪記の舞台時は、必ず毎日スクワットを150回されていた事をお話すると
どれだけ大切な筋肉かを感じとられます。

そう!大腿四頭筋は全身の筋肉の中で、最も大きい筋肉とされ、
脚力をコントロールする非常に重要な筋肉で、
運動・動作を大きくする筋力です。
皆様、真剣な表情となり、姿勢を正して立たれ、
お尻を真っ直ぐ下の方に降ろし、大腿筋に力をいれられます。

最初は、スタッフの号令よりも早く、
真っ直ぐ立たれ体を前傾にしている姿も見受けられましたが、
今では、号令に合わせ実施されています!!
また、体操の間には、クールダウンとして30回の足踏みを実施し、
一呼吸置きながら、次の体操へと向かいます。

正直、スタッフも一回の体操を実施する度に、汗がひたたりおちる位の体操ですが、
皆様休憩をする事も無く、実施されています。

その熱意とパワーに負けないよう、皆様の熱い思いに応えられる様、
スタッフも一緒に筋トレを頑張っています!!
まさにサーキットです!!
ちなみに体操プログラムを考案したのは、機能訓練指導員の美女二人!
次回へ続きます!

文責:ちぃ兄
撮影:このはなさくや
和の体操のお兄さん ちぃ兄です

今回は和でおこなっている体操のすべてを
何回かに分けてご紹介いたします
まずは朝一番におこなっているラジオ体操
今、体に一番良いと世間で評判になっている体操です

利用者様の中には、ラジオ体操の音楽が流れると同時に、
自分の席から立ち上がり
一番後ろで一生懸命されている姿も多く見られ、
逆にスタッフがパワーを頂いています。

そして、ここからが、和体操のスタートです
まずは、元気ハツラツ体操
これは、床上にて実施しています

腹筋・背筋・上下肢筋力アップと共に
左右の筋力の均等が大きく作用されます。
左右の上下肢どれひとつ弱かった場合、
崩れ落ちしてしまう可能性が大きいです。
体操開始時は、自分の体を支える事に精一杯で、
怖くて目を上に上げれず、ただひたすら下を向き、
スタッフの号令が終わる事を必死に耐え抜かれていました。
が、しかし、体操を日々続けていくことで、
スタッフや他利用者様との中で、頑張らなくては!!と、
ご本人様の意欲が向上され、
今では、体操時、筋力に負担をかける為、
手や足がブルブルと震えられる時も見られますが、
視線も徐々に上に向かれ、スタッフと一緒に号令をかけられたり、
体操後はまるで高校時代の部活後の様な雰因気となり、
汗をかかれている中にも、
キラキラとした表情で沢山の笑顔がみられています。

次にご紹介するのが、サーキット体操です。
これは、椅子の後ろに立ち、立位バランスを保ちながら、
大腿部・ふくらはぎ・臀部・上腕筋・左右の股関節可動域を
広げていく体操となっています。

まずは、皆様に一つ一つの体操をする際、
どこの筋力へ働きかけるのかをお話し意識して頂き、スタートします。
例えば、大腿部のスクワット!!
利用者の皆様なら、ご存知の森みつ子さんが、
放浪記の舞台時は、必ず毎日スクワットを150回されていた事をお話すると
どれだけ大切な筋肉かを感じとられます。

そう!大腿四頭筋は全身の筋肉の中で、最も大きい筋肉とされ、
脚力をコントロールする非常に重要な筋肉で、
運動・動作を大きくする筋力です。
皆様、真剣な表情となり、姿勢を正して立たれ、
お尻を真っ直ぐ下の方に降ろし、大腿筋に力をいれられます。

最初は、スタッフの号令よりも早く、
真っ直ぐ立たれ体を前傾にしている姿も見受けられましたが、
今では、号令に合わせ実施されています!!
また、体操の間には、クールダウンとして30回の足踏みを実施し、
一呼吸置きながら、次の体操へと向かいます。

正直、スタッフも一回の体操を実施する度に、汗がひたたりおちる位の体操ですが、
皆様休憩をする事も無く、実施されています。

その熱意とパワーに負けないよう、皆様の熱い思いに応えられる様、
スタッフも一緒に筋トレを頑張っています!!
まさにサーキットです!!
ちなみに体操プログラムを考案したのは、機能訓練指導員の美女二人!
次回へ続きます!

文責:ちぃ兄
撮影:このはなさくや
和の一日
2013.04.07 日曜営業
今日も元気にデイサービス和の一日がスタートします
まずはラジオ体操第一から!
皆さま、ハツラツと体を動かされています!

ラジオ体操が終わると、入浴の時間となります。
入浴が終わると、昨日「なごみ農園」で収穫した「わけぎ」の皮むきを行いました

今日の昼ご飯に、味噌で和えて食べる予定です!
だから、皆さま真剣でした!

丁寧に剥いていかれます

早く昼ご飯にならないかなあ~

綺麗に剥けたでしょう!

お腹が鳴ってきます

だけど、その前に体操の時間です!
体操のお兄さんが指導いたします

かなりハードな腹筋体操です
利用者樣それぞれの身体機能に合わせたメニューを提供していきます
20分程度の体操です

こちらは別メニュー

皆さま、体がよく動いています

そして体操の〆は皆で手をつないで、えいえいおぉぉぉ~
UFOを呼んでいるのではありません

そして、ようやく待ちに待った昼ごはんに!
先ほど剥いた「わけぎ」が食卓に登場します
味噌和えです

昨年の秋時分から、なごみ農園で、天塩にかけて育ててきた「わけぎ」です
味の方も格別です

さて、食事が終わると、いつもならリラックスタイムと言って
カラオケをしたり、映画鑑賞をしたり、のんびりと過ごすのですが
今日は日曜日!
外出好きの利用者樣が集まっているのです!
しかも今日は利用者樣人気NO.1の
背振山中にある「五ヶ山豆腐店」へ行くことになっているものだから
皆さま、そわそわし始め
「早く、行こうよ!」と職員を催促される始末
仕方がないので職員の方も昼休憩を短縮して
13時ちょっと過ぎに「五ヶ山豆腐店」へ向かうこととなりました
ぐんぐんと背振山を登っていきます!
シャクナゲの花が早くも開花しており、目を楽しませてくれます


しかし私たちにしてみると「花より団子」
「五ヶ山豆腐店」に到着するや
目指すは豆腐の試食コーナー

皆さま、殺到されます!

これが一番のお目当てです!
う~ん、デリシャス!
何杯も試食します

だけど、タダ食いはいたしません
ちゃんと買い物もします

けっこう買われます
「お孫さんへのお土産ですか?」と尋ねると、ほとんどの利用者樣が
「自分で食べるにきまっとろうもん」とお答えされます

微笑ましいくらいに、お元気です
人参を100円で購入され、ニッコリ(*´∀`*)

奥さんにも、分けてくださいね!

皆さま、ほくほく顔です
そうして山を下り、和へ戻ります

帰ってくるや、おやつの時間です
ここでも、おやつの「オムレットケーキ」をぺろりと食べられます
食欲の春(!?)です
そして最後は帰宅前の「リハビリ体操」で一日をしめます
よく食べ、よく動かれます

だから皆さん、いつまでも元気なのですね!

それでは皆さん、
今夜も良い夢を見てください
おやすみなさい
※ここをクリックすると、デイサービス和の利用者樣お勧めの
「五ヶ山豆腐店」樣のホームページが閲覧できます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.gokayamadofu.jp/
撮影・文責:このはなさくや
まずはラジオ体操第一から!
皆さま、ハツラツと体を動かされています!

ラジオ体操が終わると、入浴の時間となります。
入浴が終わると、昨日「なごみ農園」で収穫した「わけぎ」の皮むきを行いました

今日の昼ご飯に、味噌で和えて食べる予定です!
だから、皆さま真剣でした!

丁寧に剥いていかれます

早く昼ご飯にならないかなあ~

綺麗に剥けたでしょう!

お腹が鳴ってきます

だけど、その前に体操の時間です!
体操のお兄さんが指導いたします

かなりハードな腹筋体操です
利用者樣それぞれの身体機能に合わせたメニューを提供していきます
20分程度の体操です

こちらは別メニュー

皆さま、体がよく動いています

そして体操の〆は皆で手をつないで、えいえいおぉぉぉ~
UFOを呼んでいるのではありません

そして、ようやく待ちに待った昼ごはんに!
先ほど剥いた「わけぎ」が食卓に登場します
味噌和えです

昨年の秋時分から、なごみ農園で、天塩にかけて育ててきた「わけぎ」です
味の方も格別です

さて、食事が終わると、いつもならリラックスタイムと言って
カラオケをしたり、映画鑑賞をしたり、のんびりと過ごすのですが
今日は日曜日!
外出好きの利用者樣が集まっているのです!
しかも今日は利用者樣人気NO.1の
背振山中にある「五ヶ山豆腐店」へ行くことになっているものだから
皆さま、そわそわし始め
「早く、行こうよ!」と職員を催促される始末
仕方がないので職員の方も昼休憩を短縮して
13時ちょっと過ぎに「五ヶ山豆腐店」へ向かうこととなりました
ぐんぐんと背振山を登っていきます!
シャクナゲの花が早くも開花しており、目を楽しませてくれます


しかし私たちにしてみると「花より団子」
「五ヶ山豆腐店」に到着するや
目指すは豆腐の試食コーナー

皆さま、殺到されます!

これが一番のお目当てです!
う~ん、デリシャス!
何杯も試食します

だけど、タダ食いはいたしません
ちゃんと買い物もします

けっこう買われます
「お孫さんへのお土産ですか?」と尋ねると、ほとんどの利用者樣が
「自分で食べるにきまっとろうもん」とお答えされます

微笑ましいくらいに、お元気です
人参を100円で購入され、ニッコリ(*´∀`*)

奥さんにも、分けてくださいね!

皆さま、ほくほく顔です
そうして山を下り、和へ戻ります

帰ってくるや、おやつの時間です
ここでも、おやつの「オムレットケーキ」をぺろりと食べられます
食欲の春(!?)です
そして最後は帰宅前の「リハビリ体操」で一日をしめます
よく食べ、よく動かれます

だから皆さん、いつまでも元気なのですね!

それでは皆さん、
今夜も良い夢を見てください
おやすみなさい
※ここをクリックすると、デイサービス和の利用者樣お勧めの
「五ヶ山豆腐店」樣のホームページが閲覧できます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.gokayamadofu.jp/
撮影・文責:このはなさくや
和のRelax Time
2013.04.06 工作レクリエーション
今日は13時からのリラックスタイムの様子です
一日雨のようです こういう日は和の農園にも行けそうにないので
こちらのテーブルの方々は「折紙」にする事にしました
みなさん本当に楽しそうです

みなさん折紙を折ることを懐かしんでおられました
「できたできた」「かわいいねぇ」ということで
インコ・こいのぼり・チューリップ・・などが出来上がりました!

こちらは5月のカレンダー作りです アヤメの絵のようです
緻密な貼り絵を丁寧に貼っておられます 山下清さんに負けないくらい素敵にできています
出来上がりが楽しみです!

こちらはパズルを楽しまれています 和には色んなピースのパズルがあります
面倒そうなパズルですが人気があり みなさん意欲的に行われています!

こちらはシアタールームです! いつのまにできたのか?お思いの方
実はカラオケを歌われる方がいない時はカラオケBOXがシアタールームに早変わり!
今日は人気の「寅さん」の上映です・今日は秋月編を見ておられます!
※私も見たかったです 笑
(↓写真は明るいですが暗めにして映画館風に見ておられます)

という事で今日は2時のレクレーション前のみなさまの様子をお伝えしました!
撮影:文責:まつたかこ
一日雨のようです こういう日は和の農園にも行けそうにないので
こちらのテーブルの方々は「折紙」にする事にしました
みなさん本当に楽しそうです

みなさん折紙を折ることを懐かしんでおられました
「できたできた」「かわいいねぇ」ということで
インコ・こいのぼり・チューリップ・・などが出来上がりました!

こちらは5月のカレンダー作りです アヤメの絵のようです
緻密な貼り絵を丁寧に貼っておられます 山下清さんに負けないくらい素敵にできています
出来上がりが楽しみです!

こちらはパズルを楽しまれています 和には色んなピースのパズルがあります
面倒そうなパズルですが人気があり みなさん意欲的に行われています!

こちらはシアタールームです! いつのまにできたのか?お思いの方
実はカラオケを歌われる方がいない時はカラオケBOXがシアタールームに早変わり!
今日は人気の「寅さん」の上映です・今日は秋月編を見ておられます!
※私も見たかったです 笑
(↓写真は明るいですが暗めにして映画館風に見ておられます)

という事で今日は2時のレクレーション前のみなさまの様子をお伝えしました!
撮影:文責:まつたかこ
がんばる仲間たち
2013.04.05 職員紹介
今年1月にオープンしたデイサービス和の兄弟分「デイケア鍊」
なごみで働いていた仲間が、今日も元気に働いています
なごみでの下積み生活を経て、
現在では介護部門のリーダーとして活躍している職員Sさん

なごみ創世記に席をおいていた職員Aさんは
なごみのこれまた兄弟分であるG-1デイサービスを経てデイケア鍊へ
笑顔の原動力となっています

セラピストのSさんは昨年まで、なごみの機能訓練部門のリーダーとして活躍

指導員として、高い技術力を持つかたわら

幼さの残る無邪気な笑顔に皆さま、癒されています

さて、ここで昨年11月11日に開催された「ふくおか介護グランプリ2012」のひと場面
プロフェッショナルコンテストに彼女が出演
なごみ職員のIさんとタッグを組んで臨みました
その時の映像をアップしましたのでご覧下さい
ここをクリックしてください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
その1 http://www.youtube.com/watch?v=ESw27E6CjGU
その2 http://www.youtube.com/watch?v=sNsRWXewuv0
撮影・文責:このはなさくや
なごみで働いていた仲間が、今日も元気に働いています
なごみでの下積み生活を経て、
現在では介護部門のリーダーとして活躍している職員Sさん

なごみ創世記に席をおいていた職員Aさんは
なごみのこれまた兄弟分であるG-1デイサービスを経てデイケア鍊へ
笑顔の原動力となっています

セラピストのSさんは昨年まで、なごみの機能訓練部門のリーダーとして活躍

指導員として、高い技術力を持つかたわら

幼さの残る無邪気な笑顔に皆さま、癒されています

さて、ここで昨年11月11日に開催された「ふくおか介護グランプリ2012」のひと場面
プロフェッショナルコンテストに彼女が出演
なごみ職員のIさんとタッグを組んで臨みました
その時の映像をアップしましたのでご覧下さい
ここをクリックしてください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
その1 http://www.youtube.com/watch?v=ESw27E6CjGU
その2 http://www.youtube.com/watch?v=sNsRWXewuv0
撮影・文責:このはなさくや
津軽三味線・虎高樣
2013.04.04 ボランティア
本日は2時より 皆様が心待ちにしていました 津軽三味線 虎高さんが
和に来てくださいました!

1986年6月19日生まれ(芸名寅高)寅年、双子座、A型
大衆演劇の座長を父親に持ち
三歳の時に初舞台を踏まれ
中学を卒業して二代目座長として父親の後をつがれ7年間、
劇団の座長を務められていました
ところが一昨年の3月11日、
東北大震災で被害に合い劇団が分裂
これを機に、
幼少のころから弾いている津軽三味線を本格的に開始
日本の伝統芸能を広く伝えるため、
現在は、地元福岡県筑紫郡那珂川町に在住
福岡を中心に活動されています
演奏の合間に民謡の事や津軽三味線の部位の事など皆さんに分かり易く説明をして下さいました

津軽地方では、盲人の場合男はボサマ(座頭)
女はイタコ(巫女)となるのが普通の生き方だったそうです
撥(ばち)は多く水牛製のもの・・・・などなど とても勉強になりました
「曲弾き」といわれる超絶技巧の演奏を披露して下さいました!




虎高さんの三味線の撥さばきと音色に魅了され うっとり

民謡や自作の曲など沢山演奏して下さり終わりとなりましたが
皆様のアンコールが始まりました すると虎高さんは少し考え
さくらさくら 黒田節を津軽三味線ならではの技法で弾いて下さいました
皆様が知ってる曲なだけに 拍手喝采


音色が胸に響き涙される方も


「ステキ~」「よかったよ~」「すごいすごい!」

今日は和までの道を下駄をはいてカランコロンと歩いて来たそうです
「縁」という言葉がすきです 見かけたら「虎ちゃんと声かけて下さい」と
明るくて気さくな青年で利用者さんのハートをわし掴みでした!
帰られる頃には「淋しいわ」「もう帰っちゃうの~?」という声が聞かれました

日本舞踊も大丈夫ですよ!との事でさらにびっくりしました
次は日本舞踊を見れる事を楽しみにしています
気になる方 虎高さんのブログはこちらです
↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/06193726/archive-201303.html
撮影:こはなさくや 文責:まつたかこ
和に来てくださいました!

1986年6月19日生まれ(芸名寅高)寅年、双子座、A型
大衆演劇の座長を父親に持ち
三歳の時に初舞台を踏まれ
中学を卒業して二代目座長として父親の後をつがれ7年間、
劇団の座長を務められていました
ところが一昨年の3月11日、
東北大震災で被害に合い劇団が分裂
これを機に、
幼少のころから弾いている津軽三味線を本格的に開始
日本の伝統芸能を広く伝えるため、
現在は、地元福岡県筑紫郡那珂川町に在住
福岡を中心に活動されています
演奏の合間に民謡の事や津軽三味線の部位の事など皆さんに分かり易く説明をして下さいました

津軽地方では、盲人の場合男はボサマ(座頭)
女はイタコ(巫女)となるのが普通の生き方だったそうです
撥(ばち)は多く水牛製のもの・・・・などなど とても勉強になりました
「曲弾き」といわれる超絶技巧の演奏を披露して下さいました!




虎高さんの三味線の撥さばきと音色に魅了され うっとり

民謡や自作の曲など沢山演奏して下さり終わりとなりましたが
皆様のアンコールが始まりました すると虎高さんは少し考え
さくらさくら 黒田節を津軽三味線ならではの技法で弾いて下さいました
皆様が知ってる曲なだけに 拍手喝采


音色が胸に響き涙される方も


「ステキ~」「よかったよ~」「すごいすごい!」

今日は和までの道を下駄をはいてカランコロンと歩いて来たそうです
「縁」という言葉がすきです 見かけたら「虎ちゃんと声かけて下さい」と
明るくて気さくな青年で利用者さんのハートをわし掴みでした!
帰られる頃には「淋しいわ」「もう帰っちゃうの~?」という声が聞かれました

日本舞踊も大丈夫ですよ!との事でさらにびっくりしました
次は日本舞踊を見れる事を楽しみにしています
気になる方 虎高さんのブログはこちらです
↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/06193726/archive-201303.html
撮影:こはなさくや 文責:まつたかこ