那珂川町の自然
2013.04.17 地域の風景
緑がまばゆい季節です
ここはデイサービス和の裏手にある現人(あらひと)神社
どこにでもありそうな小さな神社ですが歴史は古く
日本全国にある応神天皇を祀った住吉大社の発祥の社といわれています

森閑とした境内から空を見上げると、生まれたばかりの若葉が
4月の風に揺られながら、さわさわと囁きあっているかのようです



周囲にはレンゲ畑が広がっています
昔は小さな女の子がレンゲ畑で首飾りを作っている姿を
よく見かけたものでしたが
そういう遊びはもう、廃れてしまったのでしょうか

静かな空があるだけで、
その中を、飛行機雲が一筋の線を描いていきました

菜の花達もまだ、がんばっています!
その向こうに見えるのが安徳台
森林の中はみかん畑となっていますが
太古の昔、弥生時代には大規模な集落があったとかで、
その規模の大きさから「魏志倭人伝」の記すところの
「奴(な)国」の中心地であったのではなかろうかと推察されています
もしかして邪馬台国の女王・卑弥呼が訪れたことがあるかも!?

また安徳台の周囲には応神天皇の母親、神功皇后が作ったと伝えられている
農業用灌漑水路がぐるりと、流れています
地元では、裂田の溝(さくたのうなで)と呼ばれ親しまれています

今日では、福岡市のベットタウンとして都市化の波にさらされている那珂川町
便利さを追求するあまり、その代償として無くしたものは、あまりにも多きすぎます
そして無くしたものは二度と帰ってきません
守っていきたいですね 小さな自然を

撮影・文責:このはなさくや
ここはデイサービス和の裏手にある現人(あらひと)神社
どこにでもありそうな小さな神社ですが歴史は古く
日本全国にある応神天皇を祀った住吉大社の発祥の社といわれています

森閑とした境内から空を見上げると、生まれたばかりの若葉が
4月の風に揺られながら、さわさわと囁きあっているかのようです



周囲にはレンゲ畑が広がっています
昔は小さな女の子がレンゲ畑で首飾りを作っている姿を
よく見かけたものでしたが
そういう遊びはもう、廃れてしまったのでしょうか

静かな空があるだけで、
その中を、飛行機雲が一筋の線を描いていきました

菜の花達もまだ、がんばっています!
その向こうに見えるのが安徳台
森林の中はみかん畑となっていますが
太古の昔、弥生時代には大規模な集落があったとかで、
その規模の大きさから「魏志倭人伝」の記すところの
「奴(な)国」の中心地であったのではなかろうかと推察されています
もしかして邪馬台国の女王・卑弥呼が訪れたことがあるかも!?

また安徳台の周囲には応神天皇の母親、神功皇后が作ったと伝えられている
農業用灌漑水路がぐるりと、流れています
地元では、裂田の溝(さくたのうなで)と呼ばれ親しまれています

今日では、福岡市のベットタウンとして都市化の波にさらされている那珂川町
便利さを追求するあまり、その代償として無くしたものは、あまりにも多きすぎます
そして無くしたものは二度と帰ってきません
守っていきたいですね 小さな自然を

撮影・文責:このはなさくや
個別対応レクリエーション
2013.04.16 なごみの取り組み
デイサービスセンター和は今日も元気一杯!
ご利用者樣の身体機能及び、趣向に照らした合わせたレクリエーションを
いくつか提供させていただくことで皆さまの楽しみに幅ができています!
まずはボランティアの「おた福会」樣のマッサージ
月に一回の来所ですが、この日がくるのを楽しみに待ち望んでおられる利用者樣が
たくさんおられます
中でも頭のマッサージが気持ち良いとか

つぎに、なごみ農園での畑仕事
今日はマリーゴールドのたね植えをおこないました
気持ちよい風が吹く午後の昼下がり
額からひたたり落ちる汗がキラキラと輝いていました

こちらは、貼り絵です
けっこう根気がいる作業です
指先の運動にもなるようです
単純な作業ですが、意外とはまってしまいます

こちらはカラオケボックスです
歌好きの利用者樣が集まり、のど自慢大会が開かれています
今日の最高得点は98点でした!
す・・すごいです!

最後に「いくつあるかな」ゲームです
まずは「動物」とか「お魚」とかのお題がでます。
それに合わせて、チームごとに動物名・魚名を考えていきます
うさぎ・ねこ・たぬき・いぬ・カバなどなど…
そして、たくさん考えついたチームが勝ちとなります!
なごみ定番の人気ゲームです
チームワークが問われます

さて、あなただったら、どのレクリエーションに参加されますか?
デイサービス和の個別対応レクリエーションは
派手さはないですが、たくさんの笑いに今日もあふれていました!
撮影:まつたかこ
文責:このはなさくや
ご利用者樣の身体機能及び、趣向に照らした合わせたレクリエーションを
いくつか提供させていただくことで皆さまの楽しみに幅ができています!
まずはボランティアの「おた福会」樣のマッサージ
月に一回の来所ですが、この日がくるのを楽しみに待ち望んでおられる利用者樣が
たくさんおられます
中でも頭のマッサージが気持ち良いとか
つぎに、なごみ農園での畑仕事
今日はマリーゴールドのたね植えをおこないました
気持ちよい風が吹く午後の昼下がり
額からひたたり落ちる汗がキラキラと輝いていました
こちらは、貼り絵です
けっこう根気がいる作業です
指先の運動にもなるようです
単純な作業ですが、意外とはまってしまいます
こちらはカラオケボックスです
歌好きの利用者樣が集まり、のど自慢大会が開かれています
今日の最高得点は98点でした!
す・・すごいです!
最後に「いくつあるかな」ゲームです
まずは「動物」とか「お魚」とかのお題がでます。
それに合わせて、チームごとに動物名・魚名を考えていきます
うさぎ・ねこ・たぬき・いぬ・カバなどなど…
そして、たくさん考えついたチームが勝ちとなります!
なごみ定番の人気ゲームです
チームワークが問われます
さて、あなただったら、どのレクリエーションに参加されますか?
デイサービス和の個別対応レクリエーションは
派手さはないですが、たくさんの笑いに今日もあふれていました!
撮影:まつたかこ
文責:このはなさくや
なごみ農園の歴史
2013.04.15 園芸レクリエーション(なごみ農園)
なごみ農園が生まれたのが
昨年2012年7月24日でした。
利用者樣の大半が、何らかの形で農業に従事されていた方々ばかりという
那珂川町の地域性を活かした取り組みとして
農園作りがスタートしました。
まずは職員駐車場であった場所に
業者に頼んでコンクリートはいでもらい
まさ土を搬入していただきました

業者に頼んだのはここまでで、後は我々の手で畑を作っていきます
職員Tさんが、腐葉土を搬入されます

そして、こんな風に畑の原型ができました

次にブロックで畑の囲いを作ります

梅雨明けの暑い時期でしたが皆さま、頑張ってくださいました

7月27日、植樹祭の日です

一ヶ月前にプランターに植えていたヒマワリを畑に移します

利用者樣、大はりきりです

8月26日、近所の農家の人から腐葉土を大量にいただき
その上、トラクターで畑を耕し、うねを作っていただき
なごみ農園が完成しました!
さっそく、ブロッコリーやらチンゲイサイやら植え付けていきました

皆さま、別人のように、いきいきと体を動かされています

9月4日、ひまわりが大輪の花を咲かせました

9月11日、ホークスかかしが登場しました

夏草が生い茂り、草むしりもおこないます

黙々と作業に没頭されています

夏が過ぎ、ひまわりの次はコスモスです
利用者樣の旦那様が、わざわざ山にコスモスの苗を採ってきていただき
なごみ農園に植えかえました

クワ使いが、素人離れしています

転倒事故発生!?
いやいや、土のじゅうたんはフカフカです

こちらも倒れているのではありません
土と戯れておられるのです

福岡県からの取材も受けました

天気の良い日には農園で食事をとることもします

まあ、あんなこんなで今日では
収穫された野菜がお昼の食卓にまで、のぼるようになったなごみ農園
これからも、たくさんの野菜と花を植えていこうと思っています
撮影・文責:このはなさくや
昨年2012年7月24日でした。
利用者樣の大半が、何らかの形で農業に従事されていた方々ばかりという
那珂川町の地域性を活かした取り組みとして
農園作りがスタートしました。
まずは職員駐車場であった場所に
業者に頼んでコンクリートはいでもらい
まさ土を搬入していただきました

業者に頼んだのはここまでで、後は我々の手で畑を作っていきます
職員Tさんが、腐葉土を搬入されます

そして、こんな風に畑の原型ができました

次にブロックで畑の囲いを作ります

梅雨明けの暑い時期でしたが皆さま、頑張ってくださいました

7月27日、植樹祭の日です

一ヶ月前にプランターに植えていたヒマワリを畑に移します

利用者樣、大はりきりです

8月26日、近所の農家の人から腐葉土を大量にいただき
その上、トラクターで畑を耕し、うねを作っていただき
なごみ農園が完成しました!
さっそく、ブロッコリーやらチンゲイサイやら植え付けていきました

皆さま、別人のように、いきいきと体を動かされています

9月4日、ひまわりが大輪の花を咲かせました

9月11日、ホークスかかしが登場しました

夏草が生い茂り、草むしりもおこないます

黙々と作業に没頭されています

夏が過ぎ、ひまわりの次はコスモスです
利用者樣の旦那様が、わざわざ山にコスモスの苗を採ってきていただき
なごみ農園に植えかえました

クワ使いが、素人離れしています

転倒事故発生!?
いやいや、土のじゅうたんはフカフカです

こちらも倒れているのではありません
土と戯れておられるのです

福岡県からの取材も受けました

天気の良い日には農園で食事をとることもします

まあ、あんなこんなで今日では
収穫された野菜がお昼の食卓にまで、のぼるようになったなごみ農園
これからも、たくさんの野菜と花を植えていこうと思っています
撮影・文責:このはなさくや
チューリップ祭りへ行く
2013.04.14 日曜営業
福岡市早良区の内野では
約25アールの休耕地に植えられた約二万五千本のチューリップが
見頃を迎えています
さっそく、日曜外出隊が向かいました

地元の老人クラブ「ことぶき会」のメンバー約40人が世話を続けているとのことです

本日14日は「チュ-リップ祭り」なるものが開催されており
たくさんの見物客で賑わっていました

珍しい種類のチューリップも

視覚を楽しませてくれます

最後はみんなで記念撮影
また一つ、思い出が増えました

撮影・文責:ちぃ兄
約25アールの休耕地に植えられた約二万五千本のチューリップが
見頃を迎えています
さっそく、日曜外出隊が向かいました

地元の老人クラブ「ことぶき会」のメンバー約40人が世話を続けているとのことです

本日14日は「チュ-リップ祭り」なるものが開催されており
たくさんの見物客で賑わっていました

珍しい種類のチューリップも

視覚を楽しませてくれます

最後はみんなで記念撮影
また一つ、思い出が増えました

撮影・文責:ちぃ兄
玉ねぎ収穫
2013.04.13 園芸レクリエーション(なごみ農園)
今日は、なごみ農園でできた玉ねぎを収穫しました

思った以上に立派な玉ねぎに育っています

おいしそう!

さて、これらの玉ねぎの皮をむき、
次は日陰に干していきます

きっと甘くて、美味しいことでしょう
和の食卓にのぼる日が楽しみです

撮影・文責:まつたかこ

思った以上に立派な玉ねぎに育っています

おいしそう!

さて、これらの玉ねぎの皮をむき、
次は日陰に干していきます

きっと甘くて、美味しいことでしょう
和の食卓にのぼる日が楽しみです

撮影・文責:まつたかこ