手作りパンフレットを作成中!
2013.04.22 お知らせ
デイサービス和ではただ今、手作りパンフレットを作成中!
本日はデイサービス和の元気の源である「なごみ農園」をご紹介
出来次第、随時、発表していきます!
本日はデイサービス和の元気の源である「なごみ農園」をご紹介
出来次第、随時、発表していきます!

ナンジャモンジャ?
2013.04.21 日曜営業
本日の日曜外出隊は
那珂川町松木にある「ゆめ畑」へ!

デイサービス和から車で5分もかからない距離にあるため
外出気分が味わえず、なんとなく敬遠気味だったのですが
気にはなるお店でした
さあ、店内へ突入です!

今日も皆さま、蜘蛛の子を散らしたように目当ての商品へ向かっていかれます

どうだ!と買い物袋を高々と挙げられ、
店の前で記念撮影!

買い物が終わると、第二の目的地へ!
ゆっくりと車を走らせ、民家の庭先に咲く花々を鑑賞します

そしてたどり着いたのが利用者A樣宅!
ご自慢の「ナンジャモンジャ」の花が満開と聞き
道端から鑑賞させていただくつもりで家の前を通らせていただいたのですが
わざわざご主人樣までが出てこられ
「ナンジャモンジャ」について私たちに説明してくださいました

かなり珍しい木だそうです
自生木は対馬と日本本土のごくわずかな地域にしか生えていなく
国の天然記念物に指定されているほどの珍木だそうです
また「絶滅危惧Ⅱ類」といった絶滅が危ぶまれている樹木にも指定されているとか

正式名称は「ヒトツバタゴ」、別名「雪の花」、
雪が降り積もったように純白の花をつけるとこから、そう呼ばれるようになったそうです

それでは「ナンジャモンジャ」と呼ばれる理由は?
とお尋ねすると、「あれは何者だ?」という意味で
珍しい木であるがゆえ、「ナンジャモンジャ」といった疑問符が
いつの間にか、この木の名称になったのだと説明されていました

個人的には「雪の花」といった名称が好きです
花の寿命は、桜よりも短く、
まるで季節外れのなごり雪が、春の日差しをうけて
あっとゆう間にとけてしまうように
数日のうちに散ってしまうそうです

また花びらが散っていく姿も美しく
花びらの形状から
まるで竹とんぼのように、くるくると舞い落ちていくそうです

皆さま、ナンジャモンジャの美しさに、いつまでも見とれておられました

ありがとうございました、Aさん!
撮影・文責:このはなさくや
那珂川町松木にある「ゆめ畑」へ!

デイサービス和から車で5分もかからない距離にあるため
外出気分が味わえず、なんとなく敬遠気味だったのですが
気にはなるお店でした
さあ、店内へ突入です!

今日も皆さま、蜘蛛の子を散らしたように目当ての商品へ向かっていかれます

どうだ!と買い物袋を高々と挙げられ、
店の前で記念撮影!

買い物が終わると、第二の目的地へ!
ゆっくりと車を走らせ、民家の庭先に咲く花々を鑑賞します

そしてたどり着いたのが利用者A樣宅!
ご自慢の「ナンジャモンジャ」の花が満開と聞き
道端から鑑賞させていただくつもりで家の前を通らせていただいたのですが
わざわざご主人樣までが出てこられ
「ナンジャモンジャ」について私たちに説明してくださいました

かなり珍しい木だそうです
自生木は対馬と日本本土のごくわずかな地域にしか生えていなく
国の天然記念物に指定されているほどの珍木だそうです
また「絶滅危惧Ⅱ類」といった絶滅が危ぶまれている樹木にも指定されているとか

正式名称は「ヒトツバタゴ」、別名「雪の花」、
雪が降り積もったように純白の花をつけるとこから、そう呼ばれるようになったそうです

それでは「ナンジャモンジャ」と呼ばれる理由は?
とお尋ねすると、「あれは何者だ?」という意味で
珍しい木であるがゆえ、「ナンジャモンジャ」といった疑問符が
いつの間にか、この木の名称になったのだと説明されていました

個人的には「雪の花」といった名称が好きです
花の寿命は、桜よりも短く、
まるで季節外れのなごり雪が、春の日差しをうけて
あっとゆう間にとけてしまうように
数日のうちに散ってしまうそうです

また花びらが散っていく姿も美しく
花びらの形状から
まるで竹とんぼのように、くるくると舞い落ちていくそうです

皆さま、ナンジャモンジャの美しさに、いつまでも見とれておられました

ありがとうございました、Aさん!
撮影・文責:このはなさくや
歓送迎会が開かれる
2013.04.20 お知らせ
本日はデイサービス和の歓送迎会が開かれました
主役はこの春、入社した二人の新人の森号外さんとWさん
今月、産休に入ったIさん
グループ会社に出向していったMさんとKさん
グループ会社から移動してきたTさん
来月から正社員からアルバイトになるTさん
そして来月から産休に入るあいあいさんです
春は沢山の出会いと別れがありました

でも今日はみんなで賑やかに話をしてワイワイと楽しい時間を過ごしました
ここから、5月に産休に入ってしまう あいあいさん特集です
運転手のTさんと

新人の森号外さんと

原型をとどめていないMさんと
いけめんのチイ兄とあいあいさん

さあ どの人が妊婦でないでしょうコーナー S田さん Iさん あいあいさん

答え:一番左の人!(ただ今、ダイエット中!)
最後に記念撮影・どこに座るかもめております そんな1コマです

今日のスゴ技さんのコーナー
厨房Sさんのお札さばきにビックリ!〇銀におられたという情報

今度教えてくださ~い

帰りはとても淋しかった歓送迎会でしたが久しぶりに楽しい時間でした
笑いあり涙あり・・ですが 和は頑張って行きます
皆様 これからも どうぞよろしくお願いします
撮影・文責:まつ
主役はこの春、入社した二人の新人の森号外さんとWさん
今月、産休に入ったIさん
グループ会社に出向していったMさんとKさん
グループ会社から移動してきたTさん
来月から正社員からアルバイトになるTさん
そして来月から産休に入るあいあいさんです
春は沢山の出会いと別れがありました

でも今日はみんなで賑やかに話をしてワイワイと楽しい時間を過ごしました
ここから、5月に産休に入ってしまう あいあいさん特集です
運転手のTさんと

新人の森号外さんと

原型をとどめていないMさんと

いけめんのチイ兄とあいあいさん

さあ どの人が妊婦でないでしょうコーナー S田さん Iさん あいあいさん

答え:一番左の人!(ただ今、ダイエット中!)
最後に記念撮影・どこに座るかもめております そんな1コマです

今日のスゴ技さんのコーナー
厨房Sさんのお札さばきにビックリ!〇銀におられたという情報

今度教えてくださ~い

帰りはとても淋しかった歓送迎会でしたが久しぶりに楽しい時間でした
笑いあり涙あり・・ですが 和は頑張って行きます
皆様 これからも どうぞよろしくお願いします
撮影・文責:まつ
日曜日営業一周年!
2013.04.19 日曜営業
この四月で日曜日営業がスタートし一年が経ちます
外出行事をメインとした日曜日営業
最初は7名の利用者樣からのスタートでした
2012年4月1日、第一回目の日曜日、
皆で記念に春の花を植えました

平日は平均利用者数40名弱のデイサービス和ですが
日曜日のこじんまりとしたデイサービス和もアットホームで良いものです
この写真は4月15日、大野城いこいの森にでかけた時のものです
空が透き通るように青かったのを記憶しています
日曜日の外出行事が定着してきたのも、この頃です

その翌週には油山展望台にでかけました
少人数だけあって、機動力には富むもので
どこにでも行けるのです

5月になったら、背振の山を越え、吉野ヶ里道の駅へ
買い物も外出行事の醍醐味です

ここは太宰府の天拝山公園
三時のおやつは決まって、外出先で食べています

6月の梅雨の時期も外出行事を決行しました
ミリカローデン那珂川で、のんびりと美術品などを見学します

そして梅雨が明けた7月にはヤフードームに出向き
山笠見物ときます
日曜メンバーのチームワークは、まるで山笠のように最強で
それぞれがそれぞれを助け合いながら
行動されています!

7月22日、不入道の滝へ出かけました
豪快に落ちる滝をバックに皆様の表情は涼しげでした

8月になったら、佐賀県吉野ヶ里町のひまわり畑へ出向きました
日曜メンバーは定着し、皆さま、ホントに仲良しです
仲が良いばかりに、「今日は雨だから外出をやめましょうか」と職員が言うものなら
皆さま、一致団結され、外に出るんだと、かたくなに外に出ようとされます
結局、折れるのは職員の方なのですが
毎週のように、外出するって、職員にしてみると意外と大変なんですよね

だけど皆さまの元気に、職員はいつも、流されてしまいます
きっと皆さまの笑顔が眩いからなのでしょう
8月12日、ここは春日消防署、
署内を見学させていただきました

9月になると、那珂川町の山手にある喫茶店へお茶をしにいきました
お茶をしに行くといえば、ジョイフルにも行きましたし、
パスタ屋さんに出かけました

さてここはどこでしょう?
らしくないのですが、カラオケボックスです!
秋になると、外出行事もバリエーションにとんでいきます!(ネタが底をついてきたから!?)

それ以降の日曜外出の記録はブログにて!
最後に日曜営業から一年が経ち、一つだけ言えることは
皆さま、明らかに一年前より元気になられたということです!
ホント、日曜営業をおこなってよかったと思っています
これからも、よろしくお願いいたします
祝・日曜日営業一周年

外出行事をメインとした日曜日営業
最初は7名の利用者樣からのスタートでした
2012年4月1日、第一回目の日曜日、
皆で記念に春の花を植えました

平日は平均利用者数40名弱のデイサービス和ですが
日曜日のこじんまりとしたデイサービス和もアットホームで良いものです
この写真は4月15日、大野城いこいの森にでかけた時のものです
空が透き通るように青かったのを記憶しています
日曜日の外出行事が定着してきたのも、この頃です

その翌週には油山展望台にでかけました
少人数だけあって、機動力には富むもので
どこにでも行けるのです

5月になったら、背振の山を越え、吉野ヶ里道の駅へ
買い物も外出行事の醍醐味です

ここは太宰府の天拝山公園
三時のおやつは決まって、外出先で食べています

6月の梅雨の時期も外出行事を決行しました
ミリカローデン那珂川で、のんびりと美術品などを見学します

そして梅雨が明けた7月にはヤフードームに出向き
山笠見物ときます
日曜メンバーのチームワークは、まるで山笠のように最強で
それぞれがそれぞれを助け合いながら
行動されています!

7月22日、不入道の滝へ出かけました
豪快に落ちる滝をバックに皆様の表情は涼しげでした

8月になったら、佐賀県吉野ヶ里町のひまわり畑へ出向きました
日曜メンバーは定着し、皆さま、ホントに仲良しです
仲が良いばかりに、「今日は雨だから外出をやめましょうか」と職員が言うものなら
皆さま、一致団結され、外に出るんだと、かたくなに外に出ようとされます
結局、折れるのは職員の方なのですが
毎週のように、外出するって、職員にしてみると意外と大変なんですよね

だけど皆さまの元気に、職員はいつも、流されてしまいます
きっと皆さまの笑顔が眩いからなのでしょう
8月12日、ここは春日消防署、
署内を見学させていただきました

9月になると、那珂川町の山手にある喫茶店へお茶をしにいきました
お茶をしに行くといえば、ジョイフルにも行きましたし、
パスタ屋さんに出かけました

さてここはどこでしょう?
らしくないのですが、カラオケボックスです!
秋になると、外出行事もバリエーションにとんでいきます!(ネタが底をついてきたから!?)

それ以降の日曜外出の記録はブログにて!
最後に日曜営業から一年が経ち、一つだけ言えることは
皆さま、明らかに一年前より元気になられたということです!
ホント、日曜営業をおこなってよかったと思っています
これからも、よろしくお願いいたします
祝・日曜日営業一周年

たんぽぽのコサージュを作る
2013.04.18 工作レクリエーション
タンポポのコサージュを利用者様と楽しく作ることができました。
最初は、上手く出来ない、難しそうと意見が出ていました。
作る私も、初めて作るのでどうなるかハラハラドキドキでした。
スタッフのとと子さんに見本の作り方を見せて頂き作り方を頭に入れ

たまに冗談話をしながら すべったりしながら 1つの工程ずつ進めていきました。
手芸はまったくのド素人なもんで緊張の連続でした。

しかし皆様は手慣れたものでハサミで5ミリ間隔に切り込みを入れ
フエルトにまっすぐボンドをつけたり匠の技でした。

最後は安全ピンを縫い付けます 皆様に「縫って」と上手に手渡され 後半は
まつさんと必死に縫い付け係に徹し おやつまでになんとか完成し・・

皆様が嬉しそうに笑っておられたのとまつさんより縫い物が上手くできたので
縫い物にも自信が持てました。

こちらは「巻いて巻いて大作戦」です まず二組に分かれます

紐をクルクルたぐりよせます!
皆様 チームの点数がかかっているので必死に巻いてます

指の運動にもなり、このゲームで指の動きがよくなった方もおられ
日々の運動にも取り入れています

スタッフにはおもしろかったよ!と
ご利用者様どうしでは楽しかったねと話しておられました。
撮影:このはなさくや 文責:森 号外
最初は、上手く出来ない、難しそうと意見が出ていました。
作る私も、初めて作るのでどうなるかハラハラドキドキでした。
スタッフのとと子さんに見本の作り方を見せて頂き作り方を頭に入れ

たまに冗談話をしながら すべったりしながら 1つの工程ずつ進めていきました。
手芸はまったくのド素人なもんで緊張の連続でした。

しかし皆様は手慣れたものでハサミで5ミリ間隔に切り込みを入れ
フエルトにまっすぐボンドをつけたり匠の技でした。

最後は安全ピンを縫い付けます 皆様に「縫って」と上手に手渡され 後半は
まつさんと必死に縫い付け係に徹し おやつまでになんとか完成し・・

皆様が嬉しそうに笑っておられたのとまつさんより縫い物が上手くできたので
縫い物にも自信が持てました。

こちらは「巻いて巻いて大作戦」です まず二組に分かれます

紐をクルクルたぐりよせます!
皆様 チームの点数がかかっているので必死に巻いてます

指の運動にもなり、このゲームで指の動きがよくなった方もおられ
日々の運動にも取り入れています

スタッフにはおもしろかったよ!と
ご利用者様どうしでは楽しかったねと話しておられました。
撮影:このはなさくや 文責:森 号外