- サークル活動
高菜漬け作り!
2019.03.01
阿蘇高菜を施設長が買ってきてくれました!さっそくつけようと思ったのですが、初めて高菜の葉っぱを見た私は漬け方がわかりません

クン・クン・クン・・・
高菜の良い香りがします!!
私が放置してしまったせいで黄色くなった外側の葉っぱを丁寧に取り除いて下さいます

「だいじょうぶ!だいじょうぶ!真ん中の美味しい所はこんなに残ってる!」と食べれる所とそうでない所を手際よく仕分けて下さいます。「だいじょうぶ」という言葉が私の胸に響きました

お手伝いして下さった方にお聞きしました。「高菜漬けたことあるんですか?」 全員「あるよ~!昔は大きな樽いっぱいつくりよった~」と。ほぼ100%高菜漬け作り経験者でした。もっと早く皆さんに相談すればよかった・・・
I様も詳しく教えて下さいました。下漬けと本漬けの違い。鷹の爪がいる事もこの時に知りました


「ほら、はよお日様の下に干しといで!!」
干す事で自然の甘みが引き出されるとの事♪
日光を浴びてシンナリしてきたので塩もみして漬け込みに入ります!
「塩の量がわからない




コレコレ♪ぴりりと辛いのが美味しいですもんね!
「唐辛子はこれくらいやね~」
もうすでに美味しそう♪早く食べたい食べたい♪
重石がなかったのでコレで代用

頭の中では、ほかほかご飯に高菜漬けでごはんを頬張るシュミレーションはバッチリです!あ~お腹減った~