- 日常の一コマ
<「ブロッコリー」と「カリフラワー」について>
2021.07.16
デイケア錬さんの今日の昼食(2021年7月13日)№29
「ブロッコリーのツナマヨ和え」

<「ブロッコリー」と「カリフラワー」について>
今日(7/13)の昼食は、「塩焼きそば」「ブロッコリーのツナマヨ和え」でした。「塩焼きそば」は、いつも食べている「ソース焼きそば」とは異なる優しい塩味の、「焼チャンポン」風な具たくさんの麺料理でした。「ブロッコリーのツナマヨ和え」は初めて食する料理でした。茹でたブロッコリーに相性の良いマヨネーズとさらにツナ缶を加えることで一段と味に旨味とコクが感じられる美味しい一品でした。さてブロッコリーを食べながらじっとその表面を見ていると、小さな花の蕾であることが解ります。ブロッコリーによく似た植物にカリフラワーがありますが、ブロッコリーとカリフラワーの違いは? 等々知りたくなり、早速ネットサーフィンです。「ブロッコリー」の語源は、新芽を意味するイタリア語:ブロッコ(brocco)の複数形ブロッコリー(broccoli)に由来しています。「カリフラワー」は英語表記でCauliflowerのcauliはラテン語で「茎」を意味し文字通り「カリフラワー:Cauliflower」は「茎の花」の意味になります。「ブロッコリー」も「カリフラワー」もともにアブラナ科アブラナ属のナタネの仲間です。ブロッコリーは地中海沿岸の原産で、野生種のキャベツから分化したもので、さらに突然変異で白化したものがカリフラワーと言われています。カリフラワーとブロッコリーの違いは、カリフラワーが蕾が一つの塊のように堅く結びついているのに対してブロッコリーは花蕾の塊が密集していません。さらに、ブロッコリーを収穫せず放置しておくと蕾が開き花が咲きますが、カリフラワーは花の蕾が発達せず肥大した野菜ですので花が咲きません。日本には明治初期に渡来しましたが、戦後の日本での洋食文化の普及とともに、カリフラワーの栽培が広まりました。その後緑黄野菜の栄養素が注目されるようになり1980年昭和55年頃を境にブロッコリーの生産が増加し、最近はブロッコリーはカリフラワーの約8倍の生産量になっています。因みに、ブロッコリーもカリフラワーも太い茎がミネラルやビタミンの貯蔵器官となっており栄養価も高いので捨てずに是非食材として工夫してください。 以 上
(文責:大橋ドーパミン)
みなさん、これからブロッコリーとカリフラワーを意識して食べましょう
私は、一番苦手な食べ物ですが最近チャレンジして食べてます

それでは、今日の錬を紹介しま~す
奥のMさんは、先月から利用になりましたが、パワーがついてきました

右肩のリハビリ中~痛みを聞きながら進めていきます
自分の力で上げれるように頑張りましょう

パランス訓練中ですが、Kさん凄く良くなってましたね~
ビックリするぐらい動作が安定していましたよ
これからも宜しくお願いします

Kさんの得意な間違い探し
今日は、みんなで挑戦しました

皆さん、頭をひねってましたね( ^ω^)・・・
頭の体操になりましたか
ブロッコリーたべてミネラルとって、健康維持に努めましょう
「ブロッコリーのツナマヨ和え」

<「ブロッコリー」と「カリフラワー」について>
今日(7/13)の昼食は、「塩焼きそば」「ブロッコリーのツナマヨ和え」でした。「塩焼きそば」は、いつも食べている「ソース焼きそば」とは異なる優しい塩味の、「焼チャンポン」風な具たくさんの麺料理でした。「ブロッコリーのツナマヨ和え」は初めて食する料理でした。茹でたブロッコリーに相性の良いマヨネーズとさらにツナ缶を加えることで一段と味に旨味とコクが感じられる美味しい一品でした。さてブロッコリーを食べながらじっとその表面を見ていると、小さな花の蕾であることが解ります。ブロッコリーによく似た植物にカリフラワーがありますが、ブロッコリーとカリフラワーの違いは? 等々知りたくなり、早速ネットサーフィンです。「ブロッコリー」の語源は、新芽を意味するイタリア語:ブロッコ(brocco)の複数形ブロッコリー(broccoli)に由来しています。「カリフラワー」は英語表記でCauliflowerのcauliはラテン語で「茎」を意味し文字通り「カリフラワー:Cauliflower」は「茎の花」の意味になります。「ブロッコリー」も「カリフラワー」もともにアブラナ科アブラナ属のナタネの仲間です。ブロッコリーは地中海沿岸の原産で、野生種のキャベツから分化したもので、さらに突然変異で白化したものがカリフラワーと言われています。カリフラワーとブロッコリーの違いは、カリフラワーが蕾が一つの塊のように堅く結びついているのに対してブロッコリーは花蕾の塊が密集していません。さらに、ブロッコリーを収穫せず放置しておくと蕾が開き花が咲きますが、カリフラワーは花の蕾が発達せず肥大した野菜ですので花が咲きません。日本には明治初期に渡来しましたが、戦後の日本での洋食文化の普及とともに、カリフラワーの栽培が広まりました。その後緑黄野菜の栄養素が注目されるようになり1980年昭和55年頃を境にブロッコリーの生産が増加し、最近はブロッコリーはカリフラワーの約8倍の生産量になっています。因みに、ブロッコリーもカリフラワーも太い茎がミネラルやビタミンの貯蔵器官となっており栄養価も高いので捨てずに是非食材として工夫してください。 以 上
(文責:大橋ドーパミン)
みなさん、これからブロッコリーとカリフラワーを意識して食べましょう

私は、一番苦手な食べ物ですが最近チャレンジして食べてます

それでは、今日の錬を紹介しま~す

奥のMさんは、先月から利用になりましたが、パワーがついてきました

右肩のリハビリ中~痛みを聞きながら進めていきます

自分の力で上げれるように頑張りましょう

パランス訓練中ですが、Kさん凄く良くなってましたね~

ビックリするぐらい動作が安定していましたよ

これからも宜しくお願いします

Kさんの得意な間違い探し

今日は、みんなで挑戦しました

皆さん、頭をひねってましたね( ^ω^)・・・
頭の体操になりましたか

ブロッコリーたべてミネラルとって、健康維持に努めましょう
