ブログ~和スタッフからのNEWS~

雪だるまのサンタさん

2014.11.14 装飾粘土教室

今月のデコ粘土は

来月のクリスマスにちなんで

雪だるまのサンタさんを作ります



ポストカードにでもなりそうな感じでかわいいですね

特に鼻がびよ~んと伸びているところが

何とも言えません



きゃ~、可愛い~

サンプルを見て、黄色い声が飛び交います



さっそく制作に入ります

笑みが絶えません



いつものタワシでトントントン



先生から丁寧な説明を受けます





ギャラリーも寄ってきます



完成は次回の教室まで

お預けです!



ワンちゃんのメガネスタンド

2014.10.10 装飾粘土教室

10月のデコ粘土は

ワンちゃんのメガネスタンドを作ります



正面から見れば、こんな作りとなります

可愛いですね!



二回にかけて行われるデコ粘土教室

今回は一日目に当たり

まずはワンちゃんを作成していきます



細かい作業が続いていきます

デコ粘土参加者の多くが

血液型がA型で占められいるのは興味深いデータです



A型といえば几帳面といったイメージがありますが

案外、細かいモノ作りに適した性質を持っているのかもしれません

そもそもモノ作りを得意とする日本人自体、

A型の占める割合が他国に比べて、かなり高くなっています

一方、お隣り中国を始め、アジアの諸国は

B型が占める割合が高いというのが特徴です



ちなみに日本人のようにA型の構成比率が高い民族は

北部ヨーロッパやアラスカ、カナダの北部、オーストラリア、アメリカ黒人

O型の構成比率が高い民族は

北アメリカ、南アメリカ、アフリカ

AB型の構成比率が高い民族は

日本の原住民族といわれているアイヌ人、

世界的にみて構成比率が10%ぐらいでしかないAB型なのですが

アイヌ人に至っては20%を占めるそうで、

世界的に見て珍しいということです



まあ、ブログによくありがちな

ウンチク話はこのくらいにしておきまして

いよいよ次回の教室で

ワンちゃんのメガネスタンドは完成します

かなり、楽しみですね!








ハロウィンの置き物を作る

2014.09.24 装飾粘土教室

9月のデコ粘土サークルのお題は

ハロウィンの置物です

かぼちゃのお化けと

魔女の帽子を被ったお化けの二体を作ります



今回の担当講師は佐々木先生でした

優しく皆様を指導されます



皆様の方も先生の説明を真剣に傾聴され

作業に取り掛かります



一旦、作業に取りくめば

場の雰囲気は水を打った静けさとなります

皆様、真剣です



ドクドクドクドク

鼓動の音までが聴こえてきそうです



隣で見守る職員も

ハラハラドキドキってな感じです



しかし一段落着いたら、この笑顔!



しかし気は抜けません!



そして二日間にわたって作り上げた作品が完成しました

一人ひとりの作品が個性的に出来上がっています

どれもが可愛いですね



それにしてもアメリカのお化けって

日本のお化けに比べると

すごくコミカルですね




白熊君

2014.08.08 装飾粘土教室

今日は、待ちにまったデコ粘土の日です。

こんな夏の日には南国白熊を食べたくなりますね。

という訳で今回は、シロクマ君です。



まずは、胴体を作ります。



普段見られない程の集中力!



いつもは、よくお話しされる方もこのときばかりは、だんまり。



細かい部分を皆様 頑張られます。



細かい部分がくっつけば 皆様ホッとした表情になりました。

ほぼ完成ですね! 次回は浮き袋を作ります。




☆夏祭りの思い出~完結編~☆






カブトムシの思い出

2014.07.04 装飾粘土教室

今月のデコ粘土のお題は

カブトムシの壁掛けです

スイカの上にカブトムシがのっかっています



カブトムシと言えば子供の時分、家の近くにあった材木置き場を思い出します

材木置き場の一画にかんなくずの堆積場があって

毎年この季節になると、家からクワを持ち出して

じめじめに湿ったかんなくずを掘り起こし

その中に眠っているカブトムシの幼虫を探していました



夏になると近くの雑木林に出向いて

カブトムシの大好きなクヌギの木を見つけては

足でどんどん蹴たぐって

木の上からボトボト落ちてくるカブトムシやらクワガタムシの収穫に

やっきになっていました



一人の利用者樣がカブトムシを作りながら

遠い昔、子供の頃の思い出話を、

そんなふうに話されていました

いつの時代もカブトムシは子供にとって

めちゃくちゃ格好良いヒーローなのです

カブトムシに関する思い出話はいつ果てることなく続いていきました


デコ粘土の隣では一方、和定番のシーツバレーがおこなわれていました

こちらは昔を回想するどころか

ご本人自らが童心に戻られ、ゲームに熱中されます



こんな蒸し暑い日に

体を動かしてどうすんねんと、

なまけものの私なんかは、そう思ってしまうのですが

和の利用者様は皆、元気すぎます



夏の到来を予感させる程です



☆今日のお昼ご飯☆


ブログトップへ

カテゴリ
アーカイブ